書類選考が通過しない理由とエントリーシートを簡単に書く方法

スポンサーリンク
就活

書類選考が通過しない」って悔しいですよね。

 

「会う前から不採用って、なんなん。会えば受かるのに」って当時の私は思っていました。

人は書面だけで人は判断できません。

コミュケーション能力が高い人でもエントリーシートがうまく書けなければ、面接まで行けません。

書類選考が受からないと何も始まりません!

 

今回は書類選考が通過できない理由と解決策をまとめてみました。

こんな方に読んでほしい

・書類選考が通らない人

・エントリーシートを書くのに苦戦している人

 

この記事を読むことで得られること

・書類選考に受からない理由がわかる

・エントリーシートを書くためのコツがわかる

・通過したエントリーシートを無料で手に入れる方法が知れる

スポンサーリンク

なぜ書類選考が通過しないのか?

なぜ書類選考が通過しないの?

・企業に対する志望動機でない

・自分で考えている

・読まれないエントリーシートを書いている

・学歴フィルタがある

なぜ、あなたは書類選考が通過できないのでしょうか?

 

「自己PRも学生時代頑張ったことも、志望動機もしっかり書いているのになぜ?」と思う人もいると思います。

書類選考を通過できない理由を4つ紹介します。

 

企業に対する志望動機でない

まずは不採用になったエントリーシートを見返しましょう!

 

不採用になったエントリーシートを見返したくない気持ちはわかります。

その気持ちを押させて、自分自身が成長するためだと思って、エントリーシートを持ってきてください!

 

企業に提出したエントリーシートが手元にない人いますか?

 

手元にエントリーシートのコピーや写しがないという人は次回以降コピーを取るようしましょう。

面接でエントリーシートの内容と異なることを発言すると「あれ?」と思われることがあります。

 

エントリーシートは用意できましたか?

以下の2点を意識してエントリーシートを見返してください。

・志望動機は企業に対する内容か?

・自己PRは企業の求める人物像に一致するか?

 

業界に対する志望動機や使い回しの自己PRでは合格できませんよ。

よくいるのが業界に対する志望動機を熱く語る人です。

 

私はこれで痛い目をみました。

業界に対する志望動機とは?

・レベルの高い接客がしたい

・お客様の幸せに携わりたい

・旅行が好きだから

・語学力を活かしたい

これって業界に対する志望動機ですよね?

 

もちろん業界に対する志望動機も必要です。

注意してほしいのは業界に対する志望動機しか言わない人です。

 

面接官から「うちの企業じゃなくてもいいですよね?」と言われないようにしましょう!

自分で考えている

 

エントリーシートを書くとき、自分で内容を考えていませんか?

 

「当たり前だ!!!!」ドンッ!

って、言う人もいると思います。

 

もちろん、エントリーシートを自分で書くことは当たり前ですが、内容をゼロから考える必要はありません。

なぜなら、ゼロから考えることで書類選考の合格基準に達しない内容になる場合があるからです。

 

AIによって書類選考をしている企業を例にするとわかりやすいです。

一定の合格基準を設けているからAIが合否の判断できますよね?

 

つまり、書類選考を通過するには企業が設けている一定の合格基準を通過できればいいだけです。

 

これは当たり前のことですが、エントリーシートを書いているときは忘れてしまいがちです。

「企業の合格基準なんてどうやって知ればいいんだよ」

「いくら払えばいいんだよ」

「助けて!ドラ◯も〜ん」

って言いたくなりますよね?

 

一定の合格基準を知る方法は簡単です。

それは実際に書類選考に通過したエントリーシートを手に入れるだけです。

 

「だから、おれにはお金も四次元ポケットなんてないんだよ」と嘆く必要はありません。

お金も四次元ポケットも必要ありません。

 

簡単に手に入る方法は次のパートで紹介します。

気になる人は先に見てきてください!

 

よく「◯◯業界向けのエントリーシートの書き方」とかネットにありますが、それでは業界に対する内容しか書けません。

 

業界に対するものではなく、企業に対する内容を書く必要があります。

業界に対するものを書くと「うちの企業じゃなくてもいいですよね?」って言われてしまいます。

実際に書類選考を通過したエントリーシートを参考にすることが1番良い手っ取り早いです。

 

読まれないエントリーシートを書いている

読まれないエントリーシートは存在します。

 

「人事部はそれが仕事なんだから、全部読めよ」って言いたくなる気持ちはわかりますが、何百、何千枚のエントリーシートを全て読むほど暇ではありません。

 

読まれないエントリーシートの特徴

・字が汚い

・全体のバランスが悪い

・空欄がある

・下書きが消されていない

・指定のサイズと異なる

読まれないエントリーシートを書いていたら、書類選考は通過しません。

 

書類選考は「ぱっと見」で判断する場合があります。

一瞬見て、「良かったら合格」「微妙だったら保留」「クソだったら不合格」

大手企業こそ、人がぱっと見で判断しているか、AIが書類選考をやっています。

逆に言えば、読まれるエントリーシートを書ければ、簡単に書類選考は通過できます。

 

エントリーシートの後半にある文字が汚くなっていませんか?

新しく買ったノートの1ページ目は綺麗に書くのに、後半になると雑になる現象と同じやつです。

今一度、自分のエントリーシートを見返してみましょう。

 

学歴フィルタがある

書類選考が通過しない理由に学歴が関係することもあります。

 

ありえないと思う人もいると思いますが、事実です。

「じゃー募集要項に書けよ」って言いたくなるのもわかりますが、会社のイメージにもつながるので書けないですよね。

 

個人的には学歴は関係ないと思っています。

私が高学歴じゃないから!

 

ではなく、学歴だけで判断する時代ではないからです。

 

「そんな企業は時代遅れです!」と言いたいけど、まだ学歴で選ぶ企業はたくさんあります。

 

「そりゃー、高学歴の人の方が賢い人多いのは事実だし」

しかし、これからはコミュケーション能力思考力など人間性で判断する時代になります。

学歴ばかり気にしている企業に入社しても、出世するのは高学歴な人だけですよ。

 

書類選考が通過するためにはテンプレートを使う

実際に書類選考を通過した人のエントリーシートを参考にすることです。

なぜなら、企業によって設けている選考基準を通過しているからです。

 

書類選考を通過したエントリーシートを手に入れる方法は「内定者からもらう」ことです。

 

しかし、会社説明会に内定者の先輩がいても「エントリーシートください」って言えないですよね?

「OGOBには内定者がいない!」

「知らない人と直接やりとりするのは面倒くさい!」

「お金かけたくない!」

 

って人にオススメなのが「就活ノート」です。

就活ノートの特徴

・無料で内定者のエントリーシートが見れる

・1,000社以上の選考体験談が見れる

・24時間いつでもどこでもOK

・OBOG訪問する必要がなくなる

 

就活ノートで自分の志望する企業のエントリーシートがないか探してみましょう!

「なにそれ?知らない。興味ない!」

「そんなん登録しなくてもエントリーシート書けるわ!」

って思う人は登録しなくても大丈夫です!

 

登録してみようと思った人だけがすればいいんです!

行動を起こした人だけが、情報を得ればいいんです!

情報を得た人だけが、楽できるんです!

 

実際、無料の新規登録が必要なので、面倒です。

「2分でできる会員登録」「エントリーシートをゼロから考えること」どちらが面倒なのでしょうか?

 

エントリーシートの内容を考えることに時間をかけるくらいなら、面接対策に時間を当てるべきです。

あなたのエントリーシートがお金になる

就活ってお金かかりますよね?

 

移動費、食費、参考書とかお金かかるのに、アルバイトする時間がなかったりします。

私も就活中アルバイトの時間を減らしていたので、節約する生活をしていました。

お金欲しいなって人は聞いてください!

 

あなたのエントリーシートが売れること知っていますか?

 

書類選考に通過したエントリーシートを先ほど紹介した「就活ノート」で売ることができます。

「お金目的とか最低」と思う人もいますが、あなたのエントリーシートを見ることで就活の情報を得る人がいます。

 

あなたの素晴らしいエントリーシートを参考にしたい人はたくさんいます。

 

誰かのためにエントリーシートを寄付してみませんか?

あなたがエントリーシートを寄付しても、私には一銭も入りません。当たり前か。

まとめ

今回はエントリーシートが通過できない理由と改善策をまとめました。

 

エントリーシートをゼロから考える時間は本当に無駄です。

 

書類選考を通過したエントリーシートを参考にすることで就活をうまく進めることができます。

書類選考が受からないのはあなたの能力や可能性を感じないのではなく、ただ間違った書き方をしているだけです。

企業の選考基準さえすれば把握できれば、書類選考が通過することができます!

書類選考で悩むことは今日で終わりにしましょう!