今回は自己分析についてです。
「自己分析の目的」と「適性診断による自己分析」を紹介します。
・自分史の作成
・他己分析
・適性診断
など、自己分析をする方法はいくつもあります。
その中でも今回は適性診断で行う自己分析についての話です。
紹介する適性診断では「どんな仕事に向いているのか」「どんな自分なのか」を明確にすることができます。
あなたがすべき自己分析はあくまでも「就活のため」ということを忘れないでください。
目次
自己分析の目的

・どんな仕事が向いているのか?
・どんな人なのか?
就活で自己分析は欠かせないものです。
大半の就活生が「どんな自分なのか」という目的で自己分析をしていると思います。
それも正しい自己分析です。
しかし、個人的には「どんな仕事が向いているのか」の方が重要だと考えます。
どんな仕事が向いているのかがわかっていれば、就活の軸や方向性も決まってきます。
また、性格に合わない職種に就いてしまうと覚えが悪かったり、苦痛でストレスを感じ、早期退職や病気になってしまう可能性もあります。
そうならないためにも、「どんな仕事が向いているのか」という視点での自己分析が必要となります。
「あなたのやりたいこと」と「あなたに向いていること」は違います。
自己分析でぶち当たる壁

・自分自身で考えてもわからない
・どの職業に適しているかわからない
自分自身で考えてもわからない
自己分析でぶち当たる壁の1つは「自分自身で考えてもわからない」ことです。
・自分の長所や強みがわからない
・短所や弱みばかり出てくる
・やりたいことが見つからない
・本当に正しく分析できているのかわからない
上記のように思ったことありませんか?
自分では「リーダーシップがある」と思っていても、周りからは「そんなにリーダーシップはない」と思われているかもしれません。
自分の考えが必ずしも、正しいとは限りません。
どの仕事に向いているのかわからない
自己分析でぶち当たる壁のもう1つは「どの職業に適しているかわからない」ことです。
自己分析をして長所や強みを見つけたとしても、その長所や強みがどのような仕事に適しているかわからないと思います。
「自分にはどんな仕事が向いているのか」を出すには「MIIDAS(ミイダス)」のWEB適性診断をおすすめします。
「ミイダス」の適性診断はあなたに向いている業種だけでなく、向いていない業種も提示してくれます。
「ミイダス」に関しては詳しくはのちほど説明します。
WEB適性診断がおすすめな理由

・新しい一面を知ることができる
・様々な方向で自己分析ができる
・結果に信憑性がある
・模擬診断を受けられる
自己分析をするなら、まずは適性診断をすることをおすすめします。
自分の潜在的能力を引き出すには適性検査を受けることが手っ取り早いです。
質問に回答していると「あ。自分はこういう人なんだ」と答えながらも自己分析をすることができます。
さらに、AIによる自己分析のため、信憑性が高いこともメリットです。
また、模擬診断として受けることもできます。
企業によってはWEB適性試験の中に適性診断を含めている企業もあります。
事前に適性診断を受けておくことで、対策につなげることもできます。
おすすめの適性診断
OfferBox(オファーボックス)
・問題数が多く信憑性が高いから
・問題を回答しながらも、自己分析できる問題文だから
OfferBox(オファーボックス) とは、企業からスカウトが受けられる就活サイトです。
就活生の中では有名なサイトなので、すでに登録している人もいると思います。
OfferBoxの中に「AnalyzeU+」という適性診断があります。

診断結果はこのように表示されます。(ちなみにこの診断結果は私のものです。)


この適性診断では自分自身を知ることができる診断となっています。
診断時間は約20分かかりました。
問題数は251問と多いので、信憑性は高いです。
MIIDAS(ミイダス)

・職務適性で向いている職種がわかるから
MIIDAS(ミイダス)は中途採用向けのサイトですが、コンピテンシー診断が優秀すぎるのでご紹介します。
紹介するMIIDAS(ミイダス)のコンピテンシー診断は「マネジメント資質」「パーソナリティの特徴」「職務適性」「上下関係適性」「ストレス要因」の5つの項目について基準分母と比較して、どの位置にいるかを示すことができます。
「職務適性」は自分自身の性格から17の職種への適性を10段階で結果が出ます。
・クリエイター(WEB・ゲーム・広告・出版・映像)
・営業職
・エグゼクティブ
・不動産専門職
・流通専門職(メーカー・小売・外食)
・医療専門職(医療機関・薬局・福祉・介護)
・技術職(機械・電気・化学・素材・医薬)
・技術職(IT)
・販売・サービス
・金融専門職
・職人・工場スタッフ・倉庫作業スタッフ
・コンサルタント
・公共サービス
・企画職
・管理部門専門職
・技術職(建築・土木・プラント)
・事務職(オフィスワーク)
診断結果はこのように表示されます。

また、このコンピテンシー診断の結果を一覧で見ることもできます。

適性診断をおすすめしていますが、診断を受けるためにはミイダスへの会員登録が必要となります。
診断を受けるだけなら、登録内容はそこまで詳しく入力する必要はありません。
私も登録していますが、電話での問い合わせは一切ありません。
まとめ

今回は「自己分析の目的」と「適性診断による自己分析」を紹介しました。
自己分析をする中で「どの仕事が自分には向いているのか」を見つけるようにしましょう。
あなたのやりたい仕事や好きな仕事を見つけるだけでなく、あなたの性格上どの仕事が向いているかを理解することも重要です。
そのためには役に立つ適性診断をご紹介いたしました。
「OfferBox(オファーボックス)」「MIIDAS(ミイダス)」どちらも無料で利用できるものです。
ぜひ、この機会に診断をしてみてください。