就活がうまくいかない人こそ、企業からスカウトをもらうべき

スポンサーリンク
就活

一般的な就活は、学生が企業にエントリーしますよね?

 

大手ナビサイトは毎年20,000社以上の企業が掲載しています。

その中から自分に合った企業を見つけるって大変ですよね。

 

就活は学生側がエントリーすることが当たり前みたいなところありますが、本当に当たり前なんでしょうか?

 

私が中途採用を担当していたときは、企業から求職者にスカウトメールを送っていました。

中途採用では求職者のプロフィールや職歴を見て、合いそうな人へ企業からアプローチするの「ダイレクトリクルーティング」が一般的です。

 

学生にもスカウトをもらう権利はあると思います。

今回は就活で企業からスカウトれさる方法を紹介します。

こんな人に読んでほしい

・就活を早く終わらせたい人

・就活がうまくいっていない人

・どの業界がいいかわからない人

・就活を楽したい

スポンサーリンク

企業からスカウトをもらうメリット

メリット

・内定につながりやすい

・業界の視野が広がる

・ESを書く手間が減る

内定につながりやすい

企業からスカウトをもらうメリットは内定につながりやすいことです。

 

企業は就活生の情報を見てからスカウトメールを送ります。

そのため、ほぼ面談・面接につなげることができます。

 

全く興味ない人にスカウトは送ることはないです。

スカウトが来るということはあなたを必要としていることですよ!

 

業界の視野が広がる

企業からスカウトをもらうメリットは業界の視野が広がることです。

 

業界研究をする中で業界・業種はおそらく思っていた以上に多くあったはずです。

就活生の中にはある程度業界を絞る人もいますが、本当にその業界があなたに合っているのでしょうか?

 

もしかしたら、今選考中の業界よりもあなたに合う業界があるかもしれません。

業界を絞ることは悪いことではありませんが、業界の視野を広げることも大切かもしれません。

 

ESを書く手間が減る

企業からスカウトをもらうメリットはESを書く手間が減ることです。

 

書類選考で落ちるってショックですよね。

「おい。人事!人格採用しろよ!」って学生の頃、思っていました。

 

スカウトが来た企業はほぼ面談・面接につながるため、無駄なESを書く必要がありません。

ES書くのって大変ですよね。

「志望動機を書くための企業研究が面倒」

「自己PRも企業に合うの考えるのが面倒」

「まず、ES書くこと自体面倒」

あ。これ当時の私です。

どこからスカウトをもらうのか?

企業一例

OfferBox(オファーボックス)

キミスカ

iroots(アイルーツ)

 

企業名OfferBoxキミスカニクリーチiroots
登録者数約10万人約9万人約5万人非公開
企業数約5,500社非公開約130社約200社

 

おすすめOfferBox(オファーボックス)です。

OfferBoxをおすすめする理由は「他のサイトよりも求人数が多い」「スカウト率が高い」からです。

OfferBoxが送れるスカウトは1社100通までです。また、一斉配信はできず就活生1人ずつにしか送れない仕組みになっています。

 

また、OfferBoxでは「就活ノウハウ」「自己分析」「企業研究」など就活に役立つ記事を読むことができます。

 

全て無料でサービス受けることができます!

就活は情報戦です。他の人が知らないこと、使っていないものにチャンスが隠れています。

就活がうまくいかないときは、やり方を変えてみましょう!

スカウトをもらう前に知っておくこと

注意点

・スカウトが来ないこともある

・ナビサイトと比較すると求人数が少ない

スカウトが来ないことがある

全にスカウトが届くとは限りません。スカウトが来ないこともあります。

 

「あなたに魅力がない」からスカウトが届かないのではありません。

「あなたの魅力が伝わっていない」からです。

 

魅力を伝えるには「プロフィール」を充実させることが大切です。

プロフィールが充実していれば、あなたの魅力を感じた企業からスカウトが来ます。

 

スカウトが来ないときはプロフィールを修正しましょう!

 

ナビサイトと比較すると求人数が少ない

大手ナビサイトと比較すると求人数が少ないです。

 

そのため、あなたが狙っている企業からスカウトが来ない場合もあります。

希望する企業がない場合はナビサイトからエントリーしましょう!

まとめ

今回は就活で企業からスカウトれさる方法を紹介しました。

 

就活のやり方は年々変化しています。

今までのナビサイトからのエントリー以外にも、企業を見つける方法は増えてきました。

就活がうまくいかないときや、行き詰まったときは、今まで少しやり方を変えてみるのもいいと思います。

 

入社するなら、あなたを必要としている企業の方が嬉しくないですか?

さくっと就活を終えて最後の学生生活を楽しみましょう!