はいどうも。ちゅんです。
仕事ができない人は変化に対応できない人でもあります。
言い方を変えると変化することを心がければ、成長し仕事がうまくいくようになります。
変化を嫌う人には共通点があります。
今回は変化に適応できない人の共通点をまとめてみました。
目次
なぜ変化することが必要なのか
急激な時代の進化により、毎日変化が起きています。
テクノロジーの開発、どんどん新しく発信される情報。
新しいことを取り入れることで人間も変化することができます。
変化することで仕事がうまくいったり、日常生活が快適になったりします。
変化は自分自身の成長につながります。
変化に対応できない人の共通点
失敗を恐れる
新しいことに対してリスクを負うくらいなら、やらなくていいという考えを否定するわけではありません。
誰も好きでリスクを背負うことはないと思います。
成功するかもしれないからリスクを背負います。
もし、成功する可能性があるのなら、失敗を恐れずチャレンジしてほしいです。
失敗を失敗と考えるのではなく経験だと思い、成功するまでチャレンジを続ければそれは失敗ではないですよね。
ちょっと強引ですかね。
他人の目を気にしている
私は他人の目を気にして生きていました。
ここで発言したところで何も変わらないし、早くこの会議が終わってほしいから黙っておこうとか
思うことがあっても面倒なことに巻き込まれなくないから何も発言や行動をしない人でした。
一歩踏み出す勇気がなかったからです。
変化することにも勇気が必要です。
まず会議などで勇気を出して誰よりも早く一番に発言をしてみましょう。
案外受け入れてもらえるものです。
検討違いな発言でも不正解でもいいじゃないですか。
一番に行動したことに意味があります。
過去の成功体験を捨てられない
こういう方いますよね。
私の周りにもいます。
過去の成功体験ばかり話す人。
成功体験はすばらしいことです。
自慢したくなります。私もそうです。
過去の成功体験ばかりを自慢している人は今はどうなのでしょうか。
うまくいっていないから過去にすがっている場合もあります。
「過去に1,000万稼いだ」ではなく、「今1,000万稼いでいて、これからはさらに稼ぐ」という人のほうが魅力的ですよね。
あたなはどちらの人になりたいですか?
他人の成功を素直に喜べない
今までのやり方で成功している人はそのやり方が当たり前になり成功しても大きな評価につながりにくいです。
では、どんなときに盛大に評価されるのか。
新しいことを取り入れたり、初めてのことに挑戦したときの成功です。
例えば新しい商品を開発して爆発的に売れれば評価されますよね。
失敗すれば企業への損失も大きいですが。
変化できない人はリスクを背負うことを嫌うので新しい商品開発に踏み出せません。
また、他人の成功を認めたくないから素直に喜べません。
素直に喜んで成功した秘訣でも聞いて、それを活かせばいいのにと思ってしまいす。
変わろうと思う気持ちが大切
何よりも自分がどうなりたいかが大切です。
今より成長したいなら、変化するべきです。
今より豊かで便利に暮らしたいなら、変化するべきです。
現状維持でもいいというなら、変化するべきです。
変化しないことは衰退することにつながります。
なんのために自分を変えるか考えてみてください。
時代の変化は止まりません。
あなたは時代に置いていかれる側ですか?
それとも先頭を走る集団にいますか?