はいどうも。ちゅんです。
入社後のミスマッチで早期退職する人は多くいます。
採用を担当して感じた「ミスマッチが原因で早期退職する人の特徴」についてです。
就活を頑張っている人には同じミスをしてほしくないので参考にしてください。
目次
ミスマッチする原因は?
ミスマッチする原因は企業側と雇用側(本人)の2つに別れ、その中でも対策ができるものと難しいものがあります。
例えば、対策が難しいものは人間関係です。
企業の規模が大きくなればなるほど、従業員も多く雇用します。
中には癖のある人もいるはずです。
アルバイト経験がある人なら「一緒に働きたくない人」がいたかもしれません。
この問題点は企業側の原因となります。
入社前に配属先や全従業員の特徴を知ることは不可能に近いです。
対策が難しい企業側の問題ではなく事前に対策ができる雇用側に原因ある場合の解決策をまとめてみました。
早期退職する人の特徴と共通点
会社説明会を鵜呑みにした
会社説明会は何のために実施しているものでしょうか?
自社のことを知ってもらうため・自社に入りたい思ってもらうためです。
つまり、自社の企業内容を良く見せようとします。
キャリアモデルも優秀な場合ものが多いです。
「入社何年でこのポジションになった!」って全員がなれるわけではないですよ。
説明会の中で「これからさらに成長する企業です」と言う場合は、本当かどうか自分自身で調査しましょう。
今の時代いつ業績不振になり倒産するかわかりません。
大手企業だから安心という時代も終わりました。
これからの市場をしっかりと理解し、何年後も衰退することのない業界を選択しましょう。
【ポイント】
会社説明会を運営しているのはその会社の人事部!いいことばかり言っているかもしれないと疑おう。
志望している企業だけでなくその業界の市場も調べよう
入社後の情報収集を怠った
面接に受かるために情報収集をしている人が多くいます。
企業理念に共感したとかよく聞きますね。
内定が出ないと入社できないからめちゃくちゃ必要なことです。
でも、よく考えてください。
入社後に何ができるか、どんな場所に配属になるか調べましたか?
私が採用担当をやっていたときにこんな内定者がいました。
入社する2ヶ月くらい前に入社後の配属先を伝えました。
本人の希望通りではなかったため号泣、何日かしてから辞退の連絡がありました。
総合職での採用は理解していたが、希望勤務地にならないことに不満があったみたいです。
内定を取ることを目的にするのではなく、入社後のイメージをしっかりしましょう。
何かしらのギャップはあるはずです。
ギャップの幅を減らすためにも、1年目の業務内容・キャリアップ・給与・福利厚生・配属先については必ず確認しておきましょう。
【ポイント】
内定を取るためだけの情報収集をやめる
入社1年目の業務内容や配属先、給与は確認しよう
とりあえずで入社を決めた
就活を早く終わらせたいと思う気持ちはすごくわかります。
私も就活をしているときに「もう内定が出てるところでいいかな」と何度も思いました。
就活はお金かかるし、不合格通知は辛いし、ずっとその企業で働き続けるかわからないしとりあえず入社しようかななど、就活をまだ頑張ろうと思う自分に対して悪魔のささやきを自分自身がしていました。
はじめに内定が出たところで入社することは悪くありません。
「とりあえず」で決めることが良くありません。
とりあえずで入社する会社にはとりあえずのレベルで仕事をしてしまいます。
就活中に自己分析をしているはずです。
自分自身の軸を持って最後までやりきりましょう。
【ポイント】
みんな就活を早く終わらせたいと思っている
「とりあえず」で決めることはやめよう
自己分析をした結果で得た就活の軸をぶらさない
環境の変化に耐えられない
学生から社会人になるって大変だと思います。
ほぼ毎日会社に行き、新しい業務を覚えることがいっぱいあり、さらに人間関係を気にしたり。
学生の時のアルバイトとは環境が変わります。
この環境の変化に対応・我慢することができるかが重要です。
アルバイトだったら何かトラブルがあったら社員が対応してくれて、気分で辞めることもできました。
しかし、それが出来なくなってしまいます。
出来なくなるという縛りに我慢ができないと今までの甘い環境を求めて早期退職する傾向があります。
嫌なことがあったら逃げてもいいと思いますが、もし転職先で同じようなことがあったらどう対処しますか?
少し我慢することも人生大切です。
【ポイント】
誰でも最初が一番大変
逃げ出してもいいが、また同じことが起きたときのことも考えよう
早期退職しないために
早期退職をしないためには入社前にしっかりと入社後の話を聞いておくことです。
入社後のミスマッチは企業側と雇用側(本人)にあると冒頭にお伝えしました。
この雇用側が原因でのミスマッチを少なくすることで早期退職を回避することができます。
企業側の原因で事前に回避できないこともあります。
例えば、職場の人間関係が悪くハラスメントされていたとか、雇用契約が説明と異なっていたとかは入社後にしかわかりません。
今の時代早期退職することに対して根性がないとか言われることは少なくなりましたが
採用担当者が「何か問題があるのかな」と思うのは普通だと思います。
早期退職をした場合はしっかりとした理由を説明しましょう。
早期退職は経歴を傷つけることになりますが、転職先もしっかりと理解してくれるでしょう
就活を頑張って時期を自分自身のせいで無駄にしないでください。