はいどうも。ちゅんです。
「書類選考は通過できるけど、面接がうまくいかない!」って人いると思います。
面接が受からない人にはい受からない理由があります。
採用面接をやってきた中で感じた面接に受からない人の特徴と改善策をまとめてみました。
目次
面接に受からない人には特徴がある
面接を幾度となくやってきて思うことは面接に受からない人には特徴があることです。
「じゃあ!面接に受からない人の特徴を理解して、改善すれば面接受かるようになるじゃん!」
実際その通りです。
失敗から学ぶことが一番の近道です。
はじめから完璧にできる人なんていません。
知っているか知らないか
やったことがあるかないか
就活も知識と経験の差が出ます。
もし、面接に受からない人の特徴に当てはまることがあれば改善しましょう。
面接に受からない人の特徴
志望動機が薄い
「で?」って思う志望動機を言う人はけっこういます。
緊張してるとかを差し引いても、内容がなさすぎるのはよくありません。
何を準備してきたの?
それどの業界でも言えるじゃん
って思われたらアウトです。
「面接で志望動機は聞かれる」ってほとんどの就活サイトにも書いてあると思います。
志望動機が薄い人はただの準備不足です。
事前準備も出来ない人と一緒に仕事をしたいと思いません。
【改善策】
志望動機にストーリー性を入れてみましょう。
なぜこの業界を選んだのか
→なぜこの企業選んだのか
→なぜあなたを採用すべきなのか(こんなメリットがある)
→だから採用してください!
という流れが基本です。
これに当てはめれば、志望動機の内容が薄くなることはないです。
ポイントは「なぜこの企業なのか」です。
まぁまぁ落ち着いてください!わかるよ!?
これ読んでる人が思うこと。
これでしょう?
「なぜこの企業なのか?それがねーんだよ」
わかります。その気持ち。
いや別に、第一志望じゃないし
合同説明会でたまたま寄ったブースだし
面接の練習で受けてるだけだし
全部に共感できます。
私も就活をやっているときに同じ気持ちでした。
つまり、他の就活生も「なぜこの企業なのか」が見つかっていない可能性が高いです。
これをチャンスにしましょう。
他の就活生ができないことをあなたができればプラスの評価を受けることができます。
例えば、身だしなみは誰もが気にしますし、誰もが簡単に良くすることができます。
だから差別化ができません。
みんなができることだからあなただけがプラスの評価を受けることは難しいです。
逆にみんなができないことをあなたができれば差別化ができ、高い評価を得ることができます。
「あなたはなぜこの企業を志望しているのか」
必死に考えてみてください。
熱意が感じられない
熱意が感じられない人はやる気がないように見えます。
「内に秘めたやる気があるんだけどな」は通用しません。
なぜなら、評価をするのはあなたではなく面接官だからです。
面接官の評価が絶対です。
面接官に熱意がない・やる気がないと思われたらそうなのです。
【改善策】
これは簡単です。
いつもより、元気にハキハキ話すだけです。
はい。終わり。としたいところですが、元気にハキハキ話すことがいいことはすでに知っていると思います。
そんなん知っているけど元気にハキハキ話すことができない!
そんな人にはこれを実践してほしいです。
それは役者になることです。
ドラマで役を演じているような役者になってみることです。
役者さんを思い出してください。
セリフを覚えているだけではなく、一つひとつのセリフに感情がありますよね。
実際に自分が伝えたいことじゃないセリフも、熱意が伝わってきますよね。
あの人達はそれでお金を稼ぐプロなのであのレベルを求めているわけではありません。
怒ったり、泣いたりそういう感情表現を真似てほしいのではなく、役を演じていることを真似てほしいです。
普段のあなたを表現するのではなく、できる学生・面接に受かる学生を演じてください。
社会人になれば、役を演じることはたくさんあります。
クレームの対応やプレゼンをするときなど役を演じます。
だから、社会に出ると疲れるんですが。。。
面接に受かるためには役者になりきりましょう。
役者になれば元気にハキハキ話すこともできますし、熱意を相手に伝えることもできます。
本音で話していない
面接を本音で話していない人は受かりにくいです。
いやいや、役者になったら本当の自分じゃないんだから、本音で話せないよ!
確かに一理あるかもしれません。
今回の本音で話すとはマニュアルやテンプレートの回答をすべきでないということです。
【改善策】
マニュアル通りやテンプレートで面接をしている人はすぐわかります。
面接官はありきたりな回答ではなく、あなたという人が会社に合っているかを知りたがっています。
敬語が少し間違えても、緊張して発言が止まってしまっても大丈夫です。
その時は「すみません。緊張してて」と言ってみましょう。
面接官が緊張を取ってくれるかもしれません。
100点の回答をするけど、ロボットみたいな人よりも
70点の回答しかできない、人間味がある人の方が採用されることもあります。
質問に対しての回答ができていない
こういう人は社会に出てもかなり多くいます。
質問に対して検討違いな回答をしている人を見ているとレベル低いなと思います。
それを聞きたいじゃないんだよって
面接官の質問に対してしっかりと回答できないとコミュニケーション能力がないと判断され合格できません。
【改善策】
検討違いの回答をしてしまう人は質問の意図が理解できていないからです。
そういう人でも質問の意図をしっかりと理解していれば答えることができます。
つまり、面接官はこの質問に対して何を知りたいかを冷静に考えばいいんです。
面接中に考えることはかなり難しいので、事前によく聞かれる質問を調べましょう。
「面接 よく聞かれる 質問」とかで調べればたくさん出てくると思います。
よく聞かれる質問をどんどん回答して行くぞー!
勢いはいいですが、それでは成長できません。
では、何をするか?
それはなんでこの質問をするのか?を考えることです。
志望動機って何を目的に聞いてくるんですか?
学生時代頑張ったことは何を知りたくて聞いてくるんですか?
エントリーシートに書いていることはなんで聞いてくるんですか?
全ての質問に対してなんで?と自問自答してください。
なんでこんなことしないといけないの?と思った人へ
なんでこんなことをしないといけないのかを考えてみましょう。
答えの一つは考える力をつける訓練だからです。
素直にやれる人とやれない人では今後の成長の差が生まれます。
勝ち組になりたければ今すぐに取り組みましょう。
自信がない
自信を持て!って言うのは簡単だけども実際自信を持つのことは難しいですよね。
就活に対して不安だらけ
面接でうまくいかないから困っている
自信があったら困ってない
そんな声をいただきそうですね。
例えば、お店に行った店員さんに質問をしたとします。
店員さんAは元気にハキハキと自信を持って答えてくれました。
店員さんBはごにょごにょと戸惑いながら自信なく答えてくれました。
どちらの方が仕事ができそうだなと思いますか?
私はAだと思います。
面接でも同じです。
これから一緒に働くなら、仕事ができる人を採用したいって思うはずです。
たとえ回答が間違えていたとしても、店員さんAの方が仕事ができそうだなと感じてしまうと思います。
【改善策】
面接の答えに間違えはあっても正解はないと思っています。
できるかわからないから自信がない
自分の答えが正しいかわからないから自信がない
正解がないんだから自信を失う必要はありません。
面接中に自信がないのは正しい正解を求めすぎているからです。
あなたの意見なんだから、自信を持って発言して大丈夫です。
あなたの意見を否定される筋合いはありません。
自信を持ちましょう。
面接で受かるためには練習と準備が必要
はじめからうまくできる人なんていません。
あなたを面接する面接官だって、はじめて面接したときは緊張してうまくできなかったかもしれません。
できるようになるためには、練習と準備が必要です。
練習と準備さえすれば面接で受かるようになれます。
一人で練習をするものいいですが、実際に面接をすることが一番の練習になります。
いきなり第一志望の企業が面接だとめちゃくちゃに緊張します。
内定が出ても入社するつもりないくらいの企業の面接で練習をしましょう。
【注意点】
入社の意思がないとバレたら面接で落ちます。
面接で落ちるのは精神的に辛いです。
それが入社のない企業だとしても不採用は辛いです。
選考中は第一志望という気持ちで挑みましょう。
志望動機を考えるのに苦労します。
志望度が低いため、志望動機が薄くなりがちです。
「志望動機が薄い」で話した改善点を活かして事前準備をしっかりしましょう。
まとめ
面接で受からない人の特徴と改善策をまとめてみました。
志望動機が薄い
熱意が感じられない
本音で話していない
質問に対しての回答ができていない
自信がない
「自分自身がこの中のポイントに当てはまるな」と思ったらすぐに改善しましょう。
面接に受かるためには事前準備が非常に大切です。
できないなら、できるようになるまで準備しましょう。
準備した分が自信になります。
周りの人がどれだけ準備したかは関係ありません。
あなた自身がどれだけ本気で準備をしたかが大切です。
早く内定出して、遊びたい気持ちはすごくわかります。
だからこそ、早く内定を出すためにもしっかりと準備をしましょう。