就活中に高学歴の人が多く感じる4つの理由【学歴コンプレックス】

スポンサーリンク
就活

はいどうも。ちゅんです。

就活をやっているときにこんなことを思いました。

「高学歴な人、多くね?」って。

合同説明会で話を聞いているときに、ふと右隣を見ると自分よりも学歴の高い大学の人がいる。後ろの人もそのまた後ろも。

おいおいと思って左隣を見ると「おーよかった」と安心する。

その時は「マジかー」と焦りを感じていました。

なぜ、就活をしているときは高学歴が多く見えるのか気になったので調べてみました。



スポンサーリンク

なぜ高学歴が多く感じるのか?

意識している

高学歴が多く感じる理由はあなたが意識をしているからです。

街で自分の好きなブランドを持っている人ってよく目に入りませんか?

それはあなたが無意識的にそのブランドを意識しているからです。

高学歴の人は就職で有利という頭があるからこそ、無意識のうちに気にしていたのでしょう。

知識がある

高学歴が多く感じる理由はあなたに知識があるからです。

東京大学は「頭が良い大学」という知識があるから、東大の人を見たら高学歴だと思います。

たとえ、高学歴だとしても大学名を知らなけば、わからないですよね?

あなたの知識が豊富過ぎるんですよ!

知識豊富なあなたなら、大学生全員が賢くないことも知っているはずです。

学校名を聞いて焦る必要はありません!

コンプレックスにしている

学歴コンプレックスの人ほど自分よりいい学校に目が行きます。

志望校だったり、受験した大学だったりするとなおさら気にしてしまいます。

その学校の人が全員優秀じゃないことはあなたも知っているはずです。

指定校推薦スポーツ推薦など様々な方法で入社しています。

社会人になれば学歴以外も大切です。

気にすることないです。

マンモス校で人数が多い

高学歴が多く感じる理由はその大学の在学生が多いからです。

日本大学
約68,000名
早稲田大学
約41,000名
近畿大学約33,000名
立命館大学約32,000名
東洋大学約31,000名
明治大学約30,000名
法政大学約29,000名
関西大学約28,000名
慶應義塾大学
約28,000名
東海大学約28,000名

※おおよその在籍人数(2018年次)

大学在籍トップ10を紹介しました。

あなたが高学歴だなと思う大学は入っていますか?

これだけ人数がいれば、選考でもかぶるし、目にも入るはずです。

高学歴の人がライバルという事実

「なんだ!自分の意識し過ぎだったのか!」で終わる話ではありません。

なぜなら、高学歴の人がライバルになるという事実は変わらないからです。

高学歴は就活で有利になります。

さらに言えば、社会人になり出世しやすいのも地頭の良い人かもしれません。

つまり、賢い人が有利ということです。

でも、安心してください。

学歴にコンプレックスを持っている人や大手志望などでライバルの多くが高学歴の人向けに「学歴コンプレックスの人が就活を成功させる方法」をまとめてみました。

就活は高学歴だけで内定が出るほど甘くはありません。

ただ、有利ということだけです。

高学歴ではない人はこちらを読んで、高学歴のライバルに負けないでください。

高学歴の人はこちらを読んで、学歴で内定が出ないことを理解してほしいです。

本当に頭の良い人は優秀

前職で実際に経験した話になりますが、東大と京大はやっぱり賢いです。

人事部にも何人かいましたが、頭良いですね。

幾度となく、「さすがだな」と思うこともありました。

めちゃくちゃ偏見ですが、「高学歴の人って賢いアピールするんだろうな」って思っていました。

実はそんなことありませんでした。

すげー良い人ばかり。中には変わった人もいますが。

地頭が良くて謙虚な人には敵いません。

仕事は頭が良ければいいというものではない!

コミュケーション能力と適応能力では劣っていないと思う!

学歴コンプレックスの私からは以上です。

まとめ

今回は就活してるときに高学歴の人が多く感じる理由をまとめてみました。

人数が多かったり、あなた自身が意識していることはもちろんありますが、一定数いることは事実です。

さらにその人たちがライバルになります。

今の時代は学力よりもコミュケーション能力思考力のほうが大切だと思います。

中卒、高卒でも起業してめちゃくちゃ活躍している人だって、たくさんいます。

高学歴でも全然稼げていない人もいます。

学歴ばかり気にしている暇があったら、コミュケーション能力や思考力を鍛えましょう!