【就活】登録しておいて損はない就活エージェント3つを紹介!

スポンサーリンク
就活

はいどうも。元人事部のちゅんです。

就活をする中で、よく耳にする就活エージェント

就活エージェントを使うことで、就活サイトでは見つからなかったあなたに合う企業と出会えるかもしれません。

今回は是非使って欲しい就活エージェントを紹介いたします。

スポンサーリンク

就活エージェントを使うメリット

メリット

・自分に合った企業が見つかる

・無料で企業の紹介や面接対策をしてくれる

・面接の練習や履歴書の添削できる

・すぐ内定につながる

就活をするときにほとんどの人はリクナビとかマイナビとかの就活サイトを使用していると思います。

就活サイト自分で企業を探すものです。

就活エージェント担当者があなたに合った企業を紹介しているものです。

そのため、自分自身では見つけられなかった企業と出会うことができます。

就活エージェントは基本無料なので、登録だけするのもありでしょう。

今回紹介するのは大手企業を除きました。

理由はあなたに合った企業を担当者としっかり見つけてほしいからです。

大手企業のエージェントは作業のような対応になりがちです。

もちろん人によって違いますが、数多くの学生を対応しなければいけないため仕方ない部分もあるかもしれません。

おすすめな就活エージェント3選

紹介した就活エージェントに向いている人

・中小企業やベンチャー企業に興味ある人

・関東の企業に就職したい人

・業界や業種を絞っていない人

・ES、面接のサポートをしてほしい人

キャリアチケット

おすすめPoint

・プロのキャリアアドバイザーがサポート

・充実の内定支援サービス

・支援実績は約6万人 内定率80.4%

キャリアチケット はサービス利用者の内定率80.4%、最短3日のスピード内定も可能です。

キャリアチケットで紹介する求人は実際に取材して厳選した企業のみのため、取り扱い企業数はそこまで多くはないが優良企業のみを扱っています。

【取り扱い企業数】170社以上

【場所】関東・大阪(期間限定で福岡、仙台、名古屋、京都でも面談開催)

ちゅん
ちゅん

キャリアチケットは実際に取材して厳選した企業のみなので、企業との信頼関係がとにかく厚い!

アドバイザー1人1人が経験豊富のため、しっかりとしたカウンセリングを受けることができます!

サポートを重視したい人向き!

キャリアパーク

おすすめPoint

・年間1,000名以上を内定に導くプロがサポート

・最短1週間での内定あり

・ES、一次選考免除などの特別推薦ルートあり

キャリアパーク は関東圏のみの扱いとなるため、関東の中小企業やベンチャー企業に就職したい人にはぴったりです。

特別選考推薦枠があるため、内定までのスピードがとにかく早いです。

【取り扱い企業数】300社以上

【場所】東京

ちゅん
ちゅん

キャリアパークは批判的な口コミも多いです。

特に営業マンからの電話が多いようですね。

まぁ、全然協力的ではない担当者よりいいですよね!

人に頼りたくないなら転職サイトを使いましょう。

とにかく早く内定がほしい人向き!

場所が東京だけなんだよなぁ



ジョブスプリング

おすすめPoint

・1,000社以上の企業からAIを使ってあなたに合った企業を発見

・内定のためではなく、自分自身に合った企業への就職を支援

・3年以内の早期離職率は0.1%

ジョブスプリング は1,000社以上の企業からあなたに合った企業をマッチングしてくれます。

マッチング優先のため、就活生一人一人に合った企業を紹介してくれます。

取り扱い企業もかなり充実しています。

【取り扱い企業数】1,000社以上

【場所】東京

ちゅん
ちゅん

ジョブスプリングは何よりもマッチングを重視!

AIを使ってくれるからこそ取り扱い企業数が多くても安心!

3年以内の早期離職率は0.1%はすごい!

厳選して自分に合った企業を探したい人向き!

取り扱いが東京のみってのが難点だな。



まとめ

紹介した就活エージェントに向いている人

・中小企業やベンチャー企業に興味ある人

・関東の企業に就職したい人

・業界や業種を絞っていない人

・ES、面接のサポートをしてほしい人

就活エージェントを使うか使わないかはあなた次第です。

私は就活エージェントを使いませんでした。

と言うより、就活エージェントという存在を知りませんでした。

自分では発見できない自分に合った企業が見つけられるのはすごくプラスだと感じます。

今の私が就活生なら就活サイトと就活エージェントどちらも使うと思います。

就活エージェントで自分に合った企業を知り、似ている業界や業種を就活サイトで調べると思いますね。

就活をうまく進めるためには使えるものは使うべきです。

それが家族や先輩、友人、学校の支援課だろうが使えるものは使っておくべきです。

キャリアアドバイザーが無料でサポートしてくれるなんて最高じゃないですか。

経験として一度試してはいかがでしょうか。

就活応援しています!