はいどうも。ちゅんです。
怒られたら落ち込むタイプですか?
私は少しのことでも落ち込み、気にしてしまうタイプで辛い思いをしていました。
怒られたらやる気をなくすダメなタイプでもありました。
落ち込んだとしても傷を浅くすればいいんだと思い、落ち込んだときの気持ちの切り替え方を調べるようになりました。
今回は実際に実践して効果的だった落ち込んだときの気持ちの切り替え方をまとめてみました。
目次
落ち込むことは当たり前
怒られてもミスしても落ち込まない人をすごく羨ましく思いました。
どうゆう神経しているんだろうって不思議に思いました。
いろんな人に落ち込んだときの対処法を聞きまわったり、本を読んでみました。
結論、落ち込まない人はいませんでした。
そして仕事のできる人や昇格の早かった人は落ち込んだ後の気持ちを切り替え方がうまいことに気づきました。
その気持ちを切り替える方法も様々でした。
中には生まれ持ってスルースキルの持ち合わせていた人もいました。
落ち込むことは悪いことではなく当たり前だと思うようにしました。
そして、落ち込んだ後の気持ちを切り替える方法を自分自身実践してみようと思いました。
気持ちを切り替える方法
仕方ないと思う
落ち込んでいるときに考えてしまうのは
「あーやっちまった」とか「自分ほんとできないな」などとを考えてしまいます。
ミスしてしまったことに対して一旦仕方ないと割り切って、これからどうするかを考えるようにしました。
やってしまったことは仕方ない精神です。
ミスしたらとにかくそのミスでこれから起きるであろう問題の解決策を考えましょう。
問題が全て解決したら自身のミスを反省し再発防止策を考えましょう。
大したことないと思う
自分の中では「人生終わった」と思うミスでも、上司や先輩や家族からしたら、大したことないミスの場合があります。
フォローしてくれる人によっては「これくらい別に気にするな」と言ってくれるでしょう。
自分の口から「大したことないですよね」と言ってしまうと問題になるので、心の中で思いましょう。
客観視する
誰かに理不尽に怒られた時によくやる方法です。
怒られている最中に「この人も家族養っているんだよな」「怒っていることにロマン感じているのかな」「今日も元気だな」など
怒られている内容ではなく、怒っている人について考えることです。
自分のミスの場合はしっかり受け止めましょう。
明らかに理不尽な場合だけやっています。
筋トレをする
仕事終わりに趣味でトレーニングジムに通っていました。
私の場合は汗をかくためではなく、ストレス発散が目的でした。
ベンチプレスを上げるときに「くそったれ」とい気持ちでやるといつもより重い重量が上がるんですよ。
筋トレを始めると途中から落ち込んでいたことやいらだちを忘れています。
筋トレは健康にもなれるし、ストレス発散にもなるのでオススメですよ。
笑い話や思い出話にする
昔にミスしたことを思い出してください。
笑い話や思い出話になっていませんか。
今は辛いかもしれませんが、何年後かには笑い話になっているかもです。
人のミスを笑い話にするのはやめましょう。
自虐ネタだからいいんです。
人に自分のミスをネタにされていたらムカつきますよね。
私の思い出話は高校時代に野球をやっていたときのことです。
夏の大会。私は2年生で負ければ先輩たちは引退。
私のミスで試合が負けてしまいました。
当時はかなり落ち込みました。長く引きずりました。
今考えたら、負けたのは私だけが原因だったのかなと思います。
他には、会社のイベントで表彰式なようなものがあったときに対象者の1人を呼んでいなかったことですかね。
びっくりしました。
なんでいないの?って全員がなっていました。
今となっては思い出話です。
みなさんも過去のミスで笑い話や思い出話があると思います。
今落ち込んでいることを思い出話にしちゃいましょう。
自分に合った切り替える術を身につけよう
人それぞれ気持ちを切り替える方法を持っていると思います。
今回は私が実践している方法を紹介させていただきました。
使えそうなものがあればやってみてください。
切り替えがうまい人は仕事ができる人です。
いつまでも引きずっていては前に進みません。
落ち込んでいるときこそ、成長のチャンスです。
さらに仕事ができる人になれる機会をもらったと思っていきましょう。