はいどうも。ちゅんです。
「退職したいです!」
と上司に報告すると
「逃げのるか」
「忍耐力がないやつだ」
などと「言われてしまうかも」ビクビクして退職を言い出せない人はいませんか?
退職理由は人それぞれあります。
退職理由次第で「逃げの転職」と言われます。
しっかり明確な退職理由や転職理由があれば逃げの転職でもよくないですか?
目次
逃げの転職でもいいじゃないか

逃げの転職という人は転職をネガティヴに考えている人が言う言葉だと思います。
考え方で物事はいくらでも変わります。
弱みの反対が強みになるようにネガティヴをポジティブに変えることもできます。
早期退職や仕事が辛いとかはネガティヴな退職理由に聞こえますが、
「自身の成長ができないから早期退職をする」や「精神的に辛くこれ以上続けたら病気になってしまう場合」はネガティヴな退職理由ではなくなります。
明確な理由がある場合は逃げの転職でもいいじゃないですか。
逃げの転職にならない場合

ブラック企業
自分自身がブラック企業と思うのあれば今すぐ退職したほうがいいです。
残業が多い・休みがないことは体調を崩す原因となります。
給与が払われないなど生活に支障は出ていませんか?
入社するときにしっかりと条件は確認していましたか?
もし、契約条件の確認を疎かにしてしまったら、転職をする際は次の会社の契約条件を必ず確認するようにしましょう。
退職理由と次のビジョンがはっきりしている
ここが一番大切なポイントです。
退職理由と次のビジョンがはっきりしている場合は転職が失敗することはありません。
この部分が明確ではない場合に転職をする際は慎重にしましょう。
本当に逃げの転職となり、給与も下がり条件もさらに悪くなってしまうかもしれません。
逃げの転職になってしまう場合

実績やスキルがない
明確な目標ややりがいがあれば実績やスキルは自ずと身に付きますし、自信や強みにもなります。
しかし、実績やスキルがないと転職をするときの面接官に「この人は今までなにをやってきたのだろう」と思われてしまいます。
実績やスキルがある人は自信があるため、オーラが出ています。
オーラは面接で大切な武器になります。
逆に自信がない人は負のオーラが出てしまいます。
ビジネスで成功しているときの転職は成功しやすいです。
自信を付けるためにもまずは小さな実績やスキルを身に着ける努力をしましょう。
同じ退職理由で辞めたことがある
「何を理由に退職して、何を理由に入社したか」をしっかり考えてください。
新しく入った会社を早期で退職するとしても前回と同じ退職理由は避けるようにしましょう。
今までと同じ退職理由だと今後も同じことを何度も繰り返すことになります。
自分のことをもっと理解し、自分を成長させてから転職するべきです。
転職のリスクを考える

転職をしたからといって今より良くなるとは限りません。
退職したいと思った原因は解決できても、他に嫌なことが見つかるはずです。
どんな人でも全て思い通りにいっている人はいないですよ。
また、転職した当初から前職と同じ給与にならないこともあります。
転職して給与が下がるということです。
新しい会社で自分のスキルや成長できることに対して投資している期間と思いましょう。
そう思えないなら転職の目的を間違えているかもしれません。
なんのために退職したのか今一度考えてください。
転職前にすべきこと
なぜ退職したいのかもう一度考えてください。
退職しなくても解決できる方法がないかも考えてみましょう。
社内の人に相談することも解決方法の一つです。
その際に気をつけることは「転職をしたい」ことは言わないことです。
人間は噂話が大好きな生き物です。
あなたが退職を考えていることを誰かに言っていまうと一瞬で広がります。
もし、今の会社で続けるとなっても、昇格や昇進に関係する場合もあるので、退職や転職については口外することはやめましょう。
逃げの転職を成功させる方法

転職する意味を明確にする
なぜ転職をするのでしょうか。
今の職場がブラック企業だから?
残業が多くて休みがないから?
残業代が出ないから?
今の会社にいても成長することができなから?
もっと成長・キャリアアップしたいから?
退職理由と転職理由を明確にしてから転職しましょう。
軸がぶれてしまうと転職した後にまたすぐ転職をしたくなってしまいます。
退職理由をポジティブにする
面接で退職理由を聞かれることがあると思います。
その時に退職理由がポジティブかネガティヴかで面接官への印象は変わります。
業務量が多い→一つの仕事を丁寧やりたい
残業が多い→家族やプライベートの時間を大切にしたい
やりがいがない→スキルアップしたい
など、言い方は色々ありますでの自分の退職理由を書き出してポジティブに言い換えられないかやってみてください。
不満から逃げることではなく、解消することを考える
嫌なことから逃げるとまた同じことが起きます。
逃げるのではなく、解消・解決するように心がけましょう。
苦手な人がいたら、ただ逃げたり避けたりするのではなく、なぜ苦手なのかを考えてみましょう。
あなた自身の考え方や見方が変われば、苦手ではなくなるかもしれません。
また、苦手を解消していれば次に似ていることがあっても、嫌な思いをすることはありません。
自分から解消・解決する努力をしましょう。
転職活動を妥協しない
なんとなく条件が合うからという理由で入社するとまたすぐ転職をしたくなります。
だからこそしっかりといろんな企業を見るようにしましょう。
転職サイトには様々な企業情報が載っています。
給与面・待遇面などぶれない軸を持って転職活動をしましょう。
転職したいと思われる企業も悪い

転職に踏み出す理由は人それぞれですが、会社に原因があるかまたは自分のためかの2つです。
転職をしたいと思うような体制を取っている企業にも問題はあります。
自分が抜けたら周りの人に迷惑をかけると思うかもしれませんが、実際そんなことありません。
あなたの代わりはいくらでもいます。
他人のことを思いやるくらいなら自分のことを考えるべきです。
満足度の低い企業にいるほうがあなた自身が潰れてしまいます。
今の会社にいて成長できる環境があるか
なりたい自分になることができるかを想像してください。
5年後理想の自分になれるならそこで頑張ってください。
理想の自分になれないならなぜそこにい続けるのですか?
5年後に後悔するなら、今行動したほうが後悔の傷が浅いかもしれませんよ。