【就活】助けて。面接がうまくいかないときにやるべきこと&解決法

スポンサーリンク
就活

はいどうも。元人事部のちゅんです。

面接がうまくいかないと精神的に辛いですよね。

そうなると面接に行くのも嫌になるし、就活すら嫌になる。

でも、大丈夫です!!

少し考え方を変えて、面接の準備をすればうまくいくようになります。

今回は面接でうまくいかないときに見直すべきことをまとめてみました。



スポンサーリンク

面接がうまくいかないときに見直すべきこと

Point

・企業研究のやり方を見直す

・質問対策を見直す

・話し方を練習をする

企業研究のやり方を見直す

企業研究をどのようにやっていますか?

「企業のホームページ見よーっと」と検索するけど、

思いの外ホームページのクオリティーが低いななど全然違うことが気になったり、

企業について世論は何を思っているのかと思い、ネットで

「企業名 評価」

で検索してみるけど、見なきゃよかったと後悔したりしていませんか?

これは就活をしていたときの私です。

企業研究って企業を研究するだけで終わっちゃうんですよね。

いや、別にやっていることは間違ってないんですよ。

そうだ!ネットの情報は鵜呑みにしないでくださいね。

考えてみてください。

あなたはアルバイト先の評価をネットにあげますか?

悪いことは書くかもしれませんよ。

バイトリーダー口だけでうぜぇー」とか

まかないでないんかい」とか批判的なことは書きやすいです。

書くことでストレス発散になりますからね。

つまり、ネットの情報は批判的なことが多いということです!

 

話が逸れてしまったので、戻します。

企業研究のやり方についてですよね。

面接で受かるための企業研究入社するか判断するための企業研究は違います。

おそらく、ほとんどの人が入社するか判断するための企業研究をメインにしています。

例えば、給与、年間休日数、残業時間、福利厚生、知名度、売上とかですかね。

それは面接で受かるためには必要ない情報です。

 

(絶対に必要ないわけではないですが。。。)

 

それはあなたが入社するかしないかを決めるために必要な情報ではないですか?

つまり、面接で受かるための企業研究をすればいいんです。

では面接で受かるための企業研究とはなんでしょうか?

どんな人を企業が求めてるか調べるだけです。

面接はあなたを採用したいと思わせればいいんです。

恋愛みたいなものですね。あなたと付き合いたいと思わせるみたいな。

 

いや、ピンとこないなー」みたいな顔やめてください。

 

えーっと。そうです!そのために企業研究をします。

「企業が求める人物像はどんな人ですか?」

「入社後活躍している人はどんな人ですか?」

どんな人なら採用されていますか?」

その人たちとあなたの共通点を意識しながら企業研究をしましょう。

恋愛と同じですね。

質問対策を見直す

あ。やべ!質問対策をしてなかった」って人は、そりゃー受からないです。

ほとんどの方は質問対策をしていると思います。

よく聞かれる質問とかネットで調べればありますからね。

ただ調べて、その質問に対して回答するではダメです。 

先ほどの企業研究と同じですが、

 

企業が求める人に合う回答を作りましょう。

 

営業を志望しているのであれば、行動力とかコミュケーション能力が必要です。

行動力やコミュケーション能力を発揮したときの話を交えて話しましょう。

「いやー。困った。そんなエピソードないなー」っていう人は自己分析をやり直しましょう

話し方を練習をする

企業研究も質問対策もできているけど、面接に受からない人は話し方がうまくないのかもしれません。

話し方を改善するには時間がかかります。

今すぐにでも内定がほしいからなんとかしろ!」っていう人は簡単なポイントだけ練習してください。

Point

・結論から述べる

・話は短く、エピソードを交えて、子供でもわかるように伝える

・何を伝えたいのかを常に考える

・表情を豊かなに(とにかく笑え)

まずはこのポイントをクリアできるように自己PR志望動機質問対策をしてみてください。

就活の目的をもう一度考えよう

面接がうまくいかないと人は焦ります。

焦った結果、誤った判断をしてしまうこともあります。

 

うまくいかないときこそ就活の目的を思い返してください。

 

あなたは何を軸に就活をしていますか?

会社のブランドばかりに気をとられていませんか?」

「就活を早く終わらせたいからといって、どこでもいいやと思っていませんか?」

就活のために就活をするのではなく、あなたの将来を良くするために就活をやっていると思いましょう。

大手企業だけがいい会社ではありません。

あなたのやりたいことは中小企業でも、ベンチャー企業でもできるかもしれません。

視野を広げていきましょう。

就活エージェントを使う

就活エージェントを使うのもありです。

就活エージェントは無料なので一つではなく複数登録をしましょう。

就活エージェントを使う目的も明確にするべきです。

内定を出すためなのか、どんな企業が自分に合っているか知るためか、情報収集なのか様々な使い方があります。

ESの添削や面接対策も無料でやってもらえるので就活を早く終わらせたい人には向いています。

まとめ



Point

・企業研究のやり方を見直す

・質問対策を見直す

・話し方を練習をする

就活でうまくいかないときは自分を否定されてるような気がして本当に辛いです。

 

今まであなたがやってきたことは決して無駄ではありません。

やってきたことに対してプラスα準備をすればうまくいくようになります。

 

自分自身を否定しないでください。

 

どれだけ面接対策をしっかりして、面接がうまくいったとしても企業が求める人材でなければ受かることはありません。

あなたが悪いのではなく、企業との相性が良くなかっただけです。

あなたを必要としている企業は絶対にあります。

諦めないで就活をしましょう!