「就活なんてやってられない!」就活で情報収集をしなかった人の末路

スポンサーリンク
就活

はいどうも。ちゅんです。

就活は情報戦っていいますよね?

 

自分の好きな時間に無料で情報が得られる時代です。

あなただけでなく、他の就活生も同条件で情報収集できます。

他がやっている方法で情報収集しても差別化できません。

 

また、情報収集することは内定を取るためでもありますが、それよりも大切なことがあります。

「入社後後悔しないため」「就活の選択肢を広げるため」です。

就活は内定を取るためだけにやるものではありません。

今回は情報収集する大切さをまとめました。

スポンサーリンク

就活は情報収集が命

就活は情報収集を大切にしましょう!情報がカギとなります!

 

以下の質問に答えてみてください。

業界って何種類あるの?

職種って何?

SPIは何種類あるの?

就活サイトって何サイトあるの?

自己分析の仕方は?

合同説明会いつあるの?

面接の対策はどうやってやるの?

これから伸びる業界は?

5年後衰退する業界は?

みなし残業って何?

営業利益・経常利益・純利益の違いは?

入社後どうやってキャリアアップできるの?

福利厚生しっかりしている?

残業代出る?住宅手当ある?

志望している企業の新卒1年目の退職数と主な退職理由は何?

全て答えられましたか?知っていれば答えれるはずです。

 

青枠の質問は内定を取るための情報赤枠の質問は入社後に関する情報です。

どちらも大切です!

 

特に赤枠にあるような入社後に必要な情報を大切にしてほしいです。

なぜなら「入社後後悔しないため」「就活の選択肢を広げるため」の情報だからです。

 

情報収集を疎かにして、入社後に後悔する人がいます。

「給与が低い」

「残業多い」

「やりたいことじゃなかった」など後悔する人がいます。

このくらいのことは就活中に得られる情報です。

 

また、情報は就活の選択肢を広げます。

友達から就活の情報をインプットするくらいでは甘いです。

「そんなこと知っているよ」と思えるくらい情報収集をしておきましょう。

 

賢い人って「よくそんなこと知ってるな」と感心するくらい知識が豊富ですよね?

「入社後に後悔しないため」・「就活の選択肢を広げるため」にも情報収集しましょう!

 

就活の情報が無い人の末路

情報が無い人の末路

・内定が出るのが遅くなる

・選択肢が無くなる

・ブラック企業へ入社する

・最後の大学生活を楽しめない

内定取得が遅くなる

情報が無い人の特徴として内定取得が遅いです。

あなたがこれを読んでいる時には、すでに内定が出て就活を終えている人もいます。

 

早期に内定が出ている人の特徴は選考が始まる前から対策をしている人です。

OBOGから選考通過したESをもらったり、面接対策もしています。

あなたのライバルは面接対策を十分にしている人達です。

 

選択肢が無くなる

情報が無いと選択肢が無くなります。

 

「この企業良いな!」って思っても、すでにその企業は選考終了しているかもしれません。

就活が長引くと、学生から人気のない企業無名の企業しかないかもしれません。

 

人気があるものはすぐ売り切れになります。

そして、売れ残るものにはそれなりの理由があるはずですよね?

 

ブラック企業へ入社する

情報をしっかり収集していないとブラック企業に入社することもあります。

なぜなら、内定が出ない焦りからとりあえずで入社を決めてしまうからです。

 

焦ると人は判断力を失います。

早く就活を終わらせたい気持ちが優先して、内定承諾をしてしまう人がいます。

 

そして、入社後にブラック企業だったと気づきます。

自分は大丈夫と思っている人いるでしょう。

 

人事部や先輩社員は企業の良い部分ばかり伝えますよ?

企業の本当に悪い部分は教えませんよ?

 

偽ブランドの財布を売る人が「これ偽物ですが、買ってください」なんて言いませんよね?

購入前に本物か偽物か判断するのは購入者です。

 

企業を選ぶのはあなた自身の判断です。

入社後に後悔するのは情報収集が甘かったあなたの責任でもあります。

 

最後の大学生活を楽しめない

長い期間、就活したいですか?

早く終わらせて最後の大学生活楽しみたいですよね?

 

いつ内定承諾をしようが給与に差が出るわけではありません。

 

だったら、あなたに合う企業を早く見つけ、早く内定を出したほうがよくないですか?

私は大学4年の1年間フルで遊び尽くしました。

好きな時間に起きて、好きなことして、友達と旅行楽しんでと最高でした。

 

就活の情報を得るためには?


情報収集の方法

・転職サイト

・転職エージェント

・OBOG訪問

就活の情報を得るためには様々な方法があります。

 

情報戦を制するためには、様々な場所から情報収集することです。

 

就活サイトもリクナビ・マイナビを始め150サイト以上はあります。

本を1冊読んだ人と100冊読んだ人の情報であればどちらの方が説得力ありますか?

 

就活サイトからだけでなく、OBOG訪問、就活エージェントなど情報を得る機会はたくさんあります。

 

最近ではLINE動画を使ったサービスもありますよね。

楽な時代ですね!自分の好きな時間に無料で情報が得られる時代です。

 

しかし、あなただけではなく、他の就活生も同条件で情報収集ができます。

 

最近伸びている新たしいサービスを一部紹介します。

全て知っていたら、優秀です。

知らないものがあればチェックしておきましょう!

 

動画を使ったサービス「ねっとで合説」

特徴

・無料で企業紹介動画が見れる

・24時間いつでもどこでもOK

・たった3分で企業研究ができる

・様々な業界、企業を知ることができる

ねっとで合説」は企業紹介動画が無料で見れるサイトです。

 

就活は移動費などお金がかかるし、同業他社の比較するの面倒ですよね?

このサイトだったら、移動することもなく、自分の好きな時間に動画を見られるし、同業他社の比較も簡単にできちゃいます。

 

選考体験を知るサービス「就活ノート」

特徴

・無料で内定者のエントリーシートが見れる

・1,000社以上の選考体験談が見れる

・24時間いつでもどこでもOK

・OBOG訪問する必要がなくなる

就活ノート」は選考体験談を見ることができるサイトです。

 

企業によってエントリーシートの通過するポイントは異なります。

どこを見ているか知るためには、選考を通過したエントリーシートを見ることが1番です。

 

あなたの志望している企業の通過したエントリーシートをチェックしましょう!

「みん就」でも同じようなサービスを受けることができます。

 

LINEを使ったサービス「digmee」

特徴

・ベンチャー企業が多く、知らない企業と出会える

・ほぼ毎日、選考会やイベントがあり、日程調整しやすい

・一部選考免除がある

digmee」はLINEを使い、様々な就活情報を得られるサイトです。

 

LINEを通して、就活に役立つ最新の情報が手に入ります。

新しいサービスのため、まだ知っている人は少ないかもしれません。

企業からオファーが来るサービス「OfferBox」

特徴

・企業からアプローチされる

・適性診断ができる

・エントリーシートが不要になる

・いろんな企業からオファーが来るため、就活の選択肢が広がる

OfferBox」は企業からオファーが来るサイトです。

 

多くの就活サイトは自分から企業へエントリーしますが、この「OfferBox」はあなたの登録情報を見て企業からオファーが来ます。

 

あなたを必要としている企業があるかもしれません。

どこからもオファー来なかったら、どうしよう」なんて考えない!

そん時は、泣け!

 

就活の情報を得て満足してはいけない

大半の人が情報を得て満足します。

本やネットから情報を得ても「なるほど」で終わります。

 

これはあなたにとって大チャンスです。

 

なせなら、情報収集しても行動しなければ、その情報を知らないのと同じだからです。

 

もし、近道を知っていてもその近道を使わなければ、何も知らない人と同じですよね?

ほとんどの人がめんどくさくて、行動に移しません。

 

これを読んで行動に移せる人は100人に1人いるでしょうか?

すでにそこでが生まれています。

 

どうせ後でやるなら、今やったほうが楽ですよ!

すぐ行動できる人には楽しい学生生活や社会人生活が待っています。

 

まとめ 情報×行動=内定

今回は就活は情報収集が大切ということについてまとめてみました。

 

就活は個人戦です。

 

「成功するか」「後悔するか」はあなた次第です。

「いい会社から内定が出た」と満足いく就活にするためにも、他の人よりも多く情報収集をしましょう!

 

情報を得るたけでなく、その情報を元に行動できる人が早く成果をあげる人です。

情報×行動=内定です。

あなたは周りに合わせる必要はありません。

群れから外れることで成功に近づきます!