2020年4月から同一労働同一賃金の導入が始まります。
他人事だと思っていませんか?
雇用者にうち、非正規雇用者の割合は40%以上となっており、これからの時代さらに非正規雇用者が増えることも予測されています。
あなたは正規雇用と非正規雇用どちらがいいと思いますか?
目次
同一労働同一賃金とは?
同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)間にある不合理な待遇差の解消を目指すものです。
引用元:厚生労働省/同一労働同一賃金特集ページ
雇用形態に関わらず同じ仕事内容であれば給与や待遇が変わらないようにする施策のことです。
つまり、「正規雇用と非正規雇用の格差を無くそう」ということです。
同一労働同一賃金は2020年4月から導入されるため、もう他人事ではありません。(中小企業は2021年4月から)
この施策のメリット・デメリットを理解し、今からできる対策を始めましょう!
「正規雇用側」「非正規雇用側」「企業側」の3つの視点でメリット・デメリットをまとめてみました。
正規雇用側のメリット・デメリット

・将来を考える機会になる
・賃金が下がる
・待遇が悪くなる
メリットは「将来を考える機会になること」です。
非正規雇用者との格差がなくなることで、給与や待遇面で変化が起きるかもしれません。
これを機に将来について考える人が多く出てくるでしょう。
これが正規雇用者のメリットなのか、微妙なところですがむしろこれくらいしかありません。
賃金が下がる
1つ目のデメリットは「賃金が下がること」です。
同一労働同一賃金は正規雇用と非正規雇用の賃金格差をなくすことが施策の一つです。
例えば、「正規雇用者の給与が月30万円」「非正規雇用者の給与が月15万円」だとします。
この場合、同一賃金にするために非正規雇用者の賃金を30万円にすることは現実的でしょうか?
現実的ではないでしょう。
では、どうするれば、同一賃金になるのか?
それは、正規雇用者の給与を下げることです。
実際に日本郵政が正社員の待遇を下げたことがニュースになっていました。
これからは日本郵政のような決断をする企業が増えていくでしょう。
待遇が悪くなる
2つ目のデメリットは「待遇が悪くなること」です。
同一労働同一賃金により、非正規雇用もボーナス(賞与)をもらう権利があります。
しかしながら、ボーナス(賞与)や手当の支給は企業ごとに定めることができます。
つまり、人件費を抑えるためにボーナス(賞与)や手当てがカットされてしまう可能性もあります。
非正規雇用側のメリット・デメリット

・年収が上がる
・福利厚生が充実
・業務量が増える
・採用基準が上がる
年収が上がる
1つ目のメリットは「年収が上がること」です。
その理由は「正規雇用者と同一賃金になるため」「ボーナス(賞与)がもらえるため」です。
年収がいくら上がるとは言えませんが、少なからず今までより多くもらえると思いませんか?
福利厚生が充実
2つ目のメリットは「福利厚生が充実すること」です。
正規雇用者と同様の福利厚生を受けることができます。
また、研修訓練も受けることができるため、自身のスキルアップにつながる可能性があります。
業務量が増える
1つ目のデメリットは「業務量が増えること」です。
同一労働同一賃金は雇用形態に関わらず同じ仕事内容であれば給与や待遇が変わらないようにする施策のことであり、正規雇用者と同様の仕事量になる可能性もあります。
経営者視点で考えれば「給与を上げるなら、その分たくさん働いてほしい」と思うかもしれませんね。
採用基準が上がる
2つ目のデメリットは「採用基準が上がること」です。
給与水準が上がれば、その個人に求める基準も上がります。
つまり、採用基準が上がることになります。
今までの基準であれば採用されていた人も、同一労働同一賃金の制度により採用されなくなってしまうかもしれません。
企業側のメリット・デメリット

・優秀な人材の確保
・人件費の高騰
・優秀な正規雇用者の退職
優秀な人材の確保
メリットは「優秀な人材の確保ができること」です。
研修訓練を受けてもらうことで、今まで以上のスキルが見込めます。
また、ボーナス(賞与)や福利厚生の充実により、非正規雇用者の労働意欲が高まることで優秀な人材への成長にもつながります。
人件費の高騰
1つ目のデメリットは「人件費の高騰」です。
おそらく、企業側として一番大きな問題です。
賃金アップや待遇アップを通して人件費が上がることが見込まれます。
企業側はいかに人件費を上げないで済むかを検討することになるはずです。
人件費を抑えるために、AIなどのシステム導入や、賃金ダウン、従業員をリストラするなどの選択をする企業もいるでしょう。
優秀な正規雇用者の退職
2つ目のデメリットは「正規雇用者の退職」です。
優秀な人材は1つの企業にしがみつく必要はありません。
なせなら、活躍する場が複数あるからです。
国が副業を推薦、終身雇用の崩壊、同一労働同一賃金の導入、AIの進化などから今後必要な人材はどのような人と推測できるのか?
それは、専門性や希少性が高い人だと考えます。
専門性や希少性がある人は正規雇用ではなく、個人で働いた方がいいことに気づくでしょう。
同一労働同一賃金の導入が優秀な人を退職させるきっかけになるかもしれません。
これからの選択肢

・会社で働きつつ、別でスキルを身につける
・会社でスキルを身につける
・何も変えない
選択肢として3つ挙げました。
これからの働き方は専門性・希少性が求められます。
自分自身がスキルを磨く意識がなければ、専門性・希少性を得ることはできません。
プロフェッショナルになり、どの企業からも必要な人材と言われるくらいになりましょう!