元人事部が考える新卒1年目で仕事を辞めるメリット3選【転職無理】

スポンサーリンク
転職

はいどうも。ちゅんです。

「入社して1年経っていないから辞めないほうがいいですか?」と質問を受けることがあります。

 

結論は退職理由次第です。新卒1年目だから辞めてはいけないなんてルールはありません。

早期退職した方があなたのためになる場合もあります。

 

今回は早期退職のメリットと退職前に考えてほしいことをまとめました。

本気で退職を考えている人は目次にある「新卒1年目で辞める人が知っておくべきこと」だけは読んでほしいです。

こんな人に読んでほしい

・入社1年目だけど退職を考えている人

・入社1年目で仕事のやりがいを感じない人

スポンサーリンク

辞めたいなら辞めればいい

新卒1年目だからといって会社を辞めてはいけない理由はないです。

 

付き合いたてにカップルはすぐ別れてはいけないんですか?

相手との相性や将来性を考えて、すぐ別れるカップルだっています。

 

新しい家に引っ越ししてストーカーがいたり、住居人が狂った人だったらすぐ引っ越ししますよね?

 

こう言うと「それは、理由が理由だから」って言う人がいます。

「それです!」

早期退職も理由次第では問題ありません。

早期退職OK

・人間関係が最悪

・ブラック企業

・毎日がつまらない

・やりたいことが見つかった

早期退職NG

・仕事が大変

・業務が覚えられない

・給与が低い

・雑務ばっかり

・仲良い上司・同期が辞めた

その人の退職理由や職場環境もあるので、一概に退職したほうがいい・続けたほうがいいと断言できるものではありません。

一つ言えることは、辞めても仕事はいくらでもあるということです。

 

また、厚生労働省の新規学卒者の離職状況によると、大卒1年目の離職率は約13.5%です。10人中1人は入社1年以内に辞めていることになります。退職したいと思うのはあなただけではありません。

参考資料:新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況

早期退職のメリット

早期退職のメリット

・転職先の選択肢が広い

・時間を無駄にしなくていい

・やり直しができる

転職先の選択肢が広い

新卒1年目なら異業種にもチャレンジできます。

 

どんな業界、業種にでも入社できる可能性はあります!

社会人になってから「あの業界いいな」「この仕事やってみたいな」って思うことありますよね。

 

今だったら入社できるかもしれませんよ?

もちろん、入社3年目、4年目でも未経験の業界や業種に転職することもできます。

 

しかし、全くスキルがない場合は年収が下がる可能性があります。

「3、4年仕事続けても、転職したら1、2年目の給与まで下がってしまった」こんなことよくある話です。

 

時間を無駄にしなくていい

早期退職のメリットとして時間を無駄にしなくて済むことです。

 

入社1年目って仕事を覚えることばかりですよね?

「新しい業務ばかりで覚えることが多い!」「無駄な雑務ばっかいやらされてる!」って経験あると思います。

 

現在、学んでいる業務が今の会社でしか活かせない業務だったりしませんか?

退職をしてしまえば、それは無駄なスキルです。

 

全て無駄とは言いませんが、転職先によってはマジで無駄ですよ。

「今やっている業務は他でも活かせるし」って思う人いると思います。

今やっているスキルを活かそうと思っている時点で転職先の選択肢を狭めていますよ。

 

やり直しができる

転職して「やっぱり合わないな」と思ったら、また転職すればいいじゃないですか。

転職が当たり前の時代なので、人事もそこまで気にしないでしょう。退職理由にもよりますが。

 

若ければ若いほどやり直しできます。

 

いろいろチャレンジした結果、自分に合う仕事を見つけるのもありですよ。

「もう1年続けてから考える」ってその時間がもったいない。あっという間に年とりますよ。

 

確かに、30歳過ぎて転職できます。

未経験歓迎の求人なんてたくさんありますし。

 

しかし、採用は若い人の方が有利です。

さらに新卒1年目だったら尚更有利です。

 

ポテンシャルもあるし、柔軟に対応できるので!

まだ入社1年目という最強の武器をしっかり使いましょう!

辞めたい気持ちはまた訪れる

一度辞めたいと思ったら、その気持ちは消えることはありません。

辞めたい気持ちが収まったとしても、波のようにまた辞めたい気持ちが訪れます。

 

人事をやっていたときの経験からも言えることです。

「退職したい」と相談を受けることがよくありました。

 

その人と話をした結果、「私やっぱり続ける!頑張る!」と言ってくれたとしても、長く続きはしません。

私もそうでした。辞めたいという気持ちの波が来るたびに乗り越えていましたが、結局退職しています。

退職したときに思ったことは「もう少し早く辞めていればよかった」ということです。

辞める前に考えるべきこと

私自身、6年間同じ会社に勤めていたので、仕事を続けることで身に付くスキルがあることも知っています。

なので、簡単に「辞めればいいじゃん」とも思いません。辞めない方がいい場合もあります。

 

それでも、辞めたいという人以下のことを考えてみてください。

考えるべき点

・何をするのか?

・スキルはあるのか?

何をするのか?

辞めたら何をするんですか?

 

やることもなく退職するのはただのバカです。

フリーターにでもなるつもりですか?

 

まずは今の仕事を続けながら、やることを見つけるべきです。

やることがないのに退職するのはリスクが高いです。

 

「なにもやることないけど、それでも辞めたい!」と言うなら、プログラミングを学んだらどうですか?

プログラマーになれば再就職も有利ですし、これからさらに必要な人材となります。

GEEK JOBなど無料でスクールに通うこともできますよ。

スキルはあるのか?

今のあなたにはどのようなスキルがありますか?

 

「そんなスキルがないけど転職をしたい!」という人は第二新卒としての転職を勧めます。

 

第二新卒なら、新卒同様の扱いとなるため、スキルが無くても入社することができます。

新卒1年目であれば、そこまでスキルがあると自信を持っている人はいないでしょう。

 

「スキルがないです」と謙遜している人の方が、就職に有利かもしれません。

大したスキルないのにイキっている人と働きたいですか?

新卒1年目で辞める人が知っておくべきこと

中途採用担当をやっていた私から新卒1年目で辞める人に知ってほしいことがあります。

「転職サイトからの応募の場合、WEB選考で不採用になる可能性が高い」ことです。

 

転職サイトから応募があったら、まず転職サイト上に登録されている求職者情報を基にWEB選考を行います。

そこには職歴の記載もあるので、早期退職していることに気づきます。

早期退職をした人に対して、「また早期退職をするのではないか」「何か問題があったのではないか」と思います。

若いから転職は有利という話をしましたが、早期退職をしていることに変わりはありません。

 

あなたにどれだけのポテンシャルがあったとしても、早期退職をしているという理由だけで不採用になる可能性もあります。

面接でアピールできるスキルや強みはありますか?

数ヶ月しか働いていなかったら、前職で学んだことをアピールされても信頼できません。

 

早期退職にはこのようなリスクがあります。

このリスクを回避するためには転職エージェントを使うことです。

 

応募者が同じ人でも転職サイトだったら不採用。転職エージェントだったら内定。こんなこともあります。

転職エージェントとはエージェント会社が企業に対して「こんな人いますよ!どうですか?」紹介するものです。

 

エージェントを通せば、応募する段階で早期退職について説明ができるので、面接につながる確率がグッと上がります。

 

早期退職だけを理由に落とされるの悔しくないですか?

第二新卒でオススメな転職エージェントはこちらです。

どれも無料なので、登録しておくだけでもいいでしょう。

あ!でも。実際、エージェント使わなくても転職できるので、登録しなくても大丈夫です!

 

「え?じゃあ紹介しなくてよくない?」って思う人もいますが、中には紹介しておかないと「なんで言ってくれないの!」ってクレームになったりするので。

たまに無料でポイントカード作れること言わなかった店員にクレーム言う人いるじゃないですか!「無料だったらポイントカード作ったのに」って言う人!その対策です。

 

紹介したので「知らなかった」と言うクレームは受け付けません!!

おすすめをされても「後でいいや」という人はおそらく、転職「後でいいや」となる人です。

仕事ができる人はすぐ行動に移します。

 

私なら全て登録しちゃいます。ポイントカードもすぐ作る派です。

そこから有益な情報があるかもしれないです。無料だし。

まとめ

新卒1年目でも辞めたいなら辞めても大丈夫です。

しかし、採用担当者からしたら「なんでこんな少ししか働いていないんだ?」と思います。

 

その退職理由が明確に説明できないと内定を取ることは厳しいかもしれません。

明確な退職理由がないなら、今の会社でもう少し続けることもありです。

 

転職サイトや転職エージェントに登録することで、転職意欲が落ち着く場合もあります。

私はほぼ全ての転職サイトに登録していました。

転職サイトで様々な求人を見るのは楽しいですよ。


転職
スポンサーリンク
シェアする
ちゅんをフォローする
ちゅんブログ