元人事部が「志望動機が思いつかないときの対処法」を教えます!

スポンサーリンク
転職

はいどうも。ちゅんです。

転職や就活をするときほとんどの企業が質問してくる「志望動機

志望動機が思いつかない人は志望動機の考え方を少し変えれば出てくるはずです。

今回は志望動機が思いつかない人への解決法をまとめてみました。

スポンサーリンク

志望動機とは

志望動機とはその会社に入社したいと思う理由やきっかけのことです。

採用担当者は仕事への熱意があるか確認するために志望動機という形で質問をしています。

志望動機を聞かれたら、あなたがなぜ入社したいのかと仕事への熱意を伝えればいいのです。

業務内容に興味があった、福利厚生がいい、給与がいいなどなにかしら選考を受けようと思ったきっかけがあるはずです。

そのきかっけを言うのが志望動機です。

志望動機が思いつかない3つの理由

3つの理由

・仕事選びの軸がない

・企業研究が不十分

・労働条件だけで選んでいる

仕事選びの軸がない

仕事選びをする軸があれば、志望動機は言えるはずです。

つまり、志望動機思いつかない人は仕事選びの軸がないということです。

仕事選びの軸を決めるには自己分析をする必要があります。

自分という人間がどういう人が知ることで向いている仕事ややりたい仕事を発見することができます。

自己分析をして仕事選びの軸を決めましょう。

企業研究が不十分

自分が働く会社がどんなことをしているのか知ることは大切でし、知りたくないですか?

ここで大切なことは同じ業界の中でどのうような位置にいるのかチェックしましょう。

他社と比べて伸び悩んでいたり将来的に伸びない業界は避けましょう。

労働条件だけで選んでいる

福利厚生や給与、勤務地だけで会社選びすることは決して悪いことではありません。

むしろ大切にすることです。

しかし、志望動機にするにはおすすめできません。

採用担当者は熱意のある人を採用したいため、福利厚生がいい、給与がいいとだけ言う人を採用したいと思わないからです。

本音としてはかなり重要なポイントですが、面接では言わないほうがいいでしょう。

また、労働条件だけで選んでしまうと仕事に対してやりがいを感じないためストレスを感じたり、早期退職につながることにもなります。

労働条件だけではなく、その企業が取り組んでいることに対して共感できるかも重要視しましょう。

志望動機の見つけ方

自己分析をして仕事の軸を決める

これが一番大切です。

仕事は自分にあっていることをした方がやりがいも感じ、成長にもつながります。

自己分析は強みや弱み、得意不得意などを通して向いている業務は何かを発見することができます。

自分のやりたいことが見つければ自ずと志望動機も言えるはずです。

様々な企業を見てみる

転職サイトで様々な企業を見てみてください。

そして自分が見て興味があった求人の共通点を探してみてください。

何かしらの共通点があったと思います。

気になった企業にあなたが思う仕事選びのポイントが隠されているかもしれません。

転職サイト内でキーワード検索をすることもできますので、現時点で興味がある業界を調べるのもいいでしょう。

完璧な志望動機などない

ほんとんどの人が転職や就活をする際に数社並行して選考を受けているはずです。

その企業じゃなきゃダメな理由」を持っている人はあまりいないと思います。

面接官もこれは当然のことだと知っています。

「その志望動機はうちじゃなくてもいいですよね?』と面接官に圧迫的に聞かれたとしても焦る必要はありません。

面接官は質問に対しての対応力を確認していたり、うちの会社で働く気があるかを言い回しを変えて聞いているだけです。

この記事を読んでいる人はそんな質問されないはずですし、質問されても動じないはずです。

なぜなら、しっかり自己分析をして仕事選びの軸が決まっており、企業研究もやっているからです。

もし聞かれても、自己分析と企業研究結果から導き出したことを伝えてみましょう。

志望動機を企業側に合わせる必要はない

あなた自身と企業がマッチすることが重要です。

企業研究の結果、あなたのやりたいことと企業が力を入れていることがマッチしたことを伝えればいいだけです。

あなたが無理に企業側に合わせにいくと、入社してからも無理をしないといけないかもしれません。

あなたが本気でやりたいことを理解してくれる企業の方が入社後もやりがいを感じませんか?

まずは自己分析をして仕事選びの軸を考えてみましょう。

転職
スポンサーリンク
シェアする
ちゅんをフォローする
ちゅんブログ