はいどうも。ちゅんです。
「お金貯まらないな」って人いますよね?
本気で貯蓄しようと思っていますか?
「貯蓄したい!」と思う人はぜひ読んでください。
今回は新卒1年目のときに100万円貯めた節約方法についてまとめてみました。
お金の知識がない当時は無駄な支出を抑えることに注力しました。
「自分自身が無駄だと思うものにはお金を使わない」
これだけで100万円貯めることができました。
お金を貯めたことよりも、目標対して継続的に行動できたことが何よりの収穫でした。
・100万円貯金する方法
・目標に向かって継続することの大切さ
・お金の大切さ
目次
なぜ100万円貯金しようと思ったのか

私は「欲しいものを欲しいときに買うため」「独立資金にするため」に貯蓄をしようと考えました。
お金を貯める目的は必ず設定しましょう。
ただ、お金を貯めることを目的にするのではなく、貯めたお金を何(何の為)に使う(投資)するかを考えましょう。
100万円をじゃなくてもいいです。
「旅行行くために10万円貯金しよう!」「好きな人の誕生日にプレゼントするから5万円貯めよう!」など貯めたお金の使い道次第で目標を設定しましょう。
お金を増やす方法

・収入を増やす
・支出を減らす
・運用利回りを上げる
お金を増やす方法は大きく分けて3つあります。
「収入を増やす」「支出を減らす」「運用利回りを上げる」ことです。
新卒1年目の私は「支出を減らす」ことに力を入れました。
100万円貯金するために

どうすれば1年間で100万円を貯蓄できるか考えました。
手取りの年収が250万円くらいだったので、支出を150万円以下に抑えるだけでした。
「なーんだ。1年間150万円で生活すればいいんだ。余裕じゃん」と思い、次に固定費の計算をしました。
家賃等(実家) 5万円
携帯代 1万円
車 1万円
その他支払い 1万円
合計 8万円
【年間固定費】 月8万円×12ヶ月=年間96万円
【年間使える金】150万円–96万円=年間54万円
【1ヶ月使える金】54万円÷12ヶ月=月4.5万円
つまり、月4.5万円以下に支出を抑えることで100万円貯金できます。
「なんかできそうな気がする」と思い、それから地獄の1週間1万円生活が始まった。
1週間1万円生活で実践したこと【生活費を下げる】

・支出を見直す
・節約する
・食費を浮かす
・実家に暮らす
・飲み会に行かない
支出を見直す
まずは支出を見直すことからはじめました。
その結果、食費とケータイアプリの課金に無駄なお金を使っていた。
ケータイアプリの課金は確かに大きかった。
固定費の中にその他支払いがあったと思いますが、ほとんどがアプリへの課金です。
10連ガチャ(3,000円くらい)を回して、欲しいカードが出なければ、すぐ課金してもう一度10連ガチャ回していました。
今考えると本当に無駄でした。
まずは支出を見なして、無駄な出費がないかチェックしましょう!
節約する
節約するのは当たり前ですよね!
節約をするにあたって、コンビニでは買い物をしないようにしました。
理由は高いからです。
500mlのペットボトルが150円は高いと思いますか?
私は高いと思います。
なぜなら、スーパーで買えば100円以下で同じものが買えるから。
そして、一番の節約できる方法を教えます。
それは、買わないことです。
これが一番節約になります。
「こっちの方が安いな」とかではなく、もうその物を買わない。
そうすれば、全額浮きますからね!
コンビニや自動販売機で物を買わないことから始めてみましょう!
食費を浮かす
支出の多くが食費でした。
食費を浮かすために、ランチは家で作ったお弁当かおにぎりにしました。
もちろん水も持参していました。
お弁当っていいように聞こえますよね?
お弁当箱に白米入れてふりかけをかけるとてもシンプルなお弁当です。
公園でスーツ姿の人が一人でおにぎり食べているの想像すると悲しくなりませんか?
当時はそれをやっていました。時には虚しくもなりました。
この生活を繰り返していたら、心配した上司がおかず買ってくれたりしました。
先輩あの時はありがとうございます。おかずくれるときいつもこう言ってたよね?
「お前、お金なさすぎだろ」って。
心の中でこう思っていたんだ。
「いや、お金はあるよ。買わないだけ」
そう思いながらこう答えていた。
「新卒なんでまだ厳しいんですよ。今度は唐揚げ食べたいな!」って
美味しい唐揚げごちそうさまです!
実家に暮らす
実家で暮らすことがお金を貯める大きなポイントでした。
実家には月5万円入れていました。
食費、光熱費、水道代込みで5万円は一人暮らしするよりも安いので助かりました。
実家から職場までは片道1時間半かかりましたが、苦痛ではありませんでした。
なぜなら電車内で1時間以上も読書できるからです。最高でしょ!
実家が自動車関係のビジネスをしているので、月1万円で車を自由に使わせていただいていました。
これもラッキーでした。
飲み会に行かない
飲み会に行かないようにしました。
と、言っても行かないといけない雰囲気のときもあります。
その時は1次会で帰宅していました。
もともと飲み会が少ない職場だったので、よかったです。
友人との飲み会は基本断っていました。
有益な情報交換できないと思っていたので。
貯金するやつはバカなのか?

「貯金するやつはバカだ」とか
「自己投資しろ」とか
「もっと利回りがいい方法あるぞ」とか言いますが、全てにおいて人それぞれの意見があるものです。
私は貯金する人をバカだとは思いません。
矛盾にも聞こえますが、こう言う人の意見にも賛成です。
「単に貯金するな」ではなく、「お金を増やすためにお金を使おうぜ」ってことです。
今回のテーマとずれるので割愛します。
興味のある方はぜひ「お金は寝かせて増やしなさい」「改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
」を読んでください。
100万円貯めて得たもの

・お金
・お金に関する知識
・継続力
100万円貯めて得たものはお金だけではありません。
お金を貯めるためにはお金の知識が必要だと思い、本を読んだり、ネットで情報収集したりしました。
その結果、お金を増やす方法を学ぶことができました。
資産運用、確定拠出年金など次の年から始めました。
途中で支出を抑えることだけではないことも学びましたが、支出を抑えて貯蓄することをやめませんでした。
なぜなら、決めたことを貫き通したかったからです。
その結果、継続力も身につきました。
なかなか辛いときもありましたが、いい経験になりました。
別に100万円貯めれなくてもいいと思います。
自分で設定した目標を達成することに意味があると思います。
目標に向かって努力することで、人それぞれ得るものはあるはずです。
まとめ 100万円あったら何ができる?

今回は私が新卒1年目の時に実践した100万円を貯める節約術をまとめました。
結論は生活レベルを下げようって話ですね。
100万円貯めることがすごいことだとは思いません。
100万円を貯める方法はいくらでもあります。
目標に向かって努力したことに価値があります。
100万円あったら、旅行にもいけます。
欲しいバッグや服だって買えます。
投資に回すこともできます。
しかし、これはお金がないとできないことです。
私は自己投資をたくさんしています。
本を購入したり、トレーニングジムに行ったり、ホワイトニング、全身脱毛、施術を受けたりなどいろんな自己投資をしています。
けっこうな額かもしれませね。
一切無駄遣いだとは思っていません。
目的があるお金の使い方は無駄ではありません。
これもお金がないとできないことです。
貯金をすることで自分を変えることができました。
今回伝えたいことは貯金をしてほしいとか投資をしてほしいというわけではありません。
目標に向かって継続的に努力すれば、成果は出るので頑張ってほしいということです。