就活の面接がうまくいかないときに実践した気持ちの切り替え方法3選

スポンサーリンク
就活

はいどうも。元人事部のちゅんです。

面接がうまくいかないとメンタルやられますよね。

 

私は就活中、面接が全滅した経験があります。

そのときにやった気持ちを切り替える方法をご紹介します。

合う合わないがあると思うので、一つの意見として参考にしてください。

スポンサーリンク

気持ちを切り替える重要性

私は就活をしているときに面接が全滅した経験があります。

そのときは「もう就活を止めようかな」と思うほど辛く、精神的にもボロボロになりました。

 

その時に乗り越えられたのは落ち込んだ自分自身を慰め、気持ちを切り替えることができたからです。

「自分の準備不足だ」

「全部自分が悪い」

「働く場所ないんじゃないかな」

とかネガティヴなことを考えがちですが、そんなこと考えなくていいです。

 

これは私が実践したことなので、万人に向いていることではないです。

ですが、私はこれで気持ちを切り替えて就活を乗り越えました。

 

自己啓発本とかめちゃくちゃ読んできたので、精神論もあります。

そういうの無理ー」という人はこれを読まないか、大人になって「そういう意見もあるんだ」と広い心で見てください。

面接で落ちたときの切り替える方法

気持ちを切り替える方法

・ポジティブになることをやめる

・企業のせいにする

・就活を忘れる時間を作る

ポジティブになることをやめる

落ち込んでメンタルがボロボロのときに自分を責めるのは一旦やめましょう。

 

もうね、辛いときにそんなこと考えたらさらに辛くなるだけ。

ポジティブにいこう!と言われもそんなメンタルではないことはわかっています。

ポジティブになりたいけど、なれないからこれを読んでいるはずです。

 

無理にポジティブになれ!とは言いません。

とにかく、ネガティヴにならなければいいのです。

まずは「でも」「だって」という言葉を使うことを禁止しましょう。

 

企業のせいにする

Point

・口にしたり、ネットなどで公言してはいない

・目的は自己肯定であり、同情ではない

企業のせいにすることは大切です。

「私を見る目がない」

「面接官が悪い」

「こんな企業入社したって、成長できない」

「ネットの評価悪いじゃん!」

とか思う存分企業を悪く思ってください。

 

ここで重要なのは公言しないことです。

文句や悪口を言ってすっきりしますよね。

ネットで書き込みをすれば同情してくれる人もいますよね。

 

あなたの場合は同情が目的ではありません。

傷の舐め合いしているようじゃ、成長しません。

 

なんでわざわざ、レベルの低い人達と同じことをしないといけないのですか?

そんなことをしていたら、内定なんて出ません。

目的は同情ではなく、その企業に入らなくてよかったと思うことが目的です。

 

たまたま、あなたに合わなかった企業であって、他の人がどういう気持ちでいるかは関係ありません。

人の意見は参考までにしましょう。

もちろんこの気持ちの切り替え方法もそうです。

鵜呑みにするのではなく、参考にするだけでいいんです。

 

就活を忘れる時間を作る

Point

・現実逃避でもいい

・目的はメンタルの回復

・就活に戻るタイミングは事前に決めておく

現実逃避じゃん!

それでいいんですよ。

 

だって、今は精神的にボロボロなんですよ?

今、就活のこと考えてもうまくいくわけない。

 

まずはメンタルの回復が先です。

「でも、自分が休んでいる間に他の人は、、」

って思うかもしれません。

 

「でも、」は禁止です。

その気持ちもわかりますが、その状態で面接してもまた落ちるだけです。

さらにショック受けたいなら、無理にでも就活すればいいと思います。

 

ここで重要なのはいつまで現実逃避をするかです。

そりゃーずっと好きなことやっていいならやっていたいさ。

 

目的はメンタルの回復です。

いつ就活を再開するか決めておきましょう!

 

復帰するまで思う存分やりたいことを全力でやりましょう。

仕事ができる人は遊び上手な人が多いですよ。

 

私の場合は就活のことを忘れるためにアルバイトを入れたり、一人でカラオケにフリータイムで行ったりしていました。

就活のことを忘れることができるならなんでもいいと思いますよ。

夢中になれることをとことんやりましょう。

面接に落ちた原因を考える

さて、面接がうまくいかなかったのは企業のせいにして、就活を忘れる時間も作りメンタルが回復してきました。

ここからが勝負です!

 

今のまま就活を復活しても、また不採用が続いて同じことを繰り返すだけです。

もう同じ目にはあいたくないですよね。

 

そのために、面接で落ちた原因を追求しましょう。

「なんで受からなかったのか?」

その原因は、企業研究不足なのか?面接の受け答えなのか?志望度が高くなかったのか?

落ちた原因を追求しましょう。

就職が絶対ではない

周りの友達も多くが就活をしていると思いますが、就職だけが道ではありません。

 

フリーランス、フリーター、留学、学校に行くなど道は様々あります。

どれが正解でどれが不正解はありません。

 

どの道でどれくらい本気であなたが取り組んだです。

なぜあなたは就職をしたいのですか?

 

もし、フリーターや留学する人がほとんどで就職する人が一部でも就職をしますか?

周りに合わせているだけじゃないですか?

うまくいかないときは成長のチャンス

うまくいかないときは成長のチャンスです。

ラッキーだと思いましょう。

 

成功者の多くは挫折や失敗を繰り返しています。

できないことができるようになるときに人は成長します。

あなたは成長のチャンスをもらった幸運な人です。

まとめ

気持ちを切り替える方法

・ポジティブになることをやめる

・企業のせいにする

・就活を忘れる時間を作る

面接でうまくいかない時はメンタルがボロボロになってしまいます。

私は面接で全滅したときにこの方法で気持ちを切り替えました。

あなたに合った気持ちの切り替えがあるはずです。

 

社会人になっても思う通りにいかないことはたくさんあります。

そのときに気持ちを切り替えられずにいると、お荷物になってしまいます。

今のうちから自分に合った気持ちの切り替え方を見つけておきましょう。