【就活】身だしなみとおしゃれの違いを理解することが内定への近道

スポンサーリンク
就活

はいどうも。ちゅんです。

就活をする中で大切なことは身だしなみを整えることです。

当たり前ですが、身だしなみを整えられていない人がいます。

身だしなみとおしゃれの違いを理解していないと第一印象で悪い評価をされてます。

今回は身だしなみとおしゃれの違いをまとめてみました。

スポンサーリンク

身だしなみは大切なビジネスマナー


就活だけではなく社会に出てからも身だしなみは大切です。

いろいろなビジネスマナーがある中で身だしなみはとても重要なビジネスマナーです。

ホテルで勤めていたときは、新入社員の研修で身だしなみに関する講義がありました。

 

それほど、身だしなみは重要であり、出来ていない人が多いということです。

今のうちからマスターしておきましょう。

 

「自分はおしゃれだし、大丈夫!」

こう思っている人ほど、身だしなみが整っていない人が多いです。

その理由は、身だしなみとおしゃれの違いを理解できていないからです。

 

身だしなみとおしゃれの違いは何なのでしょうか?

身だしなみとおしゃれの違い

身だしなみ

・相手に不快な思いをさせない服装や格好のこと

・一定の規定(ルール)がある

・相手が主

おしゃれ

・本人が好きで気に入っていればいい服装や格好のこと

・価値観が違うもの

・自分が主

身だしなみとは相手に不快な思いをさせない服装や格好のことです。

TPOをわきまえる必要があります。

こんなサラリーマンを街や電車などで見ませんか?

・スーツがよれよれ

・靴のかかとが擦れている

・ネクタイの丈が短い

・体臭・口臭

・サイズ感がおかしい

・バッグがぼろぼろ

・シャツがパンツから出ている

・鼻毛出ている

・スーツに合わない靴下を履いている

他にもあなたが「不快」に思うサラリーマンがいると思います。

 

身だしなみで重要なのは「不快感」です。

相手に不快だと思われた時点で身だしなみが整っていません。

 

一箇所だけでも相手に不快に思われたら、NGです。

どれだけ他の点で身だしなみをビシッと決めている場合でもです。

 

一方おしゃれは本人が好きで気に入っていればいい服装や格好のことです。

 

どんな格好をしてようが、着ている本人が満足しているならそれはおしゃれです。

「それのどこがおしゃれなの?」

って思う服装の人を街で見ますが、おしゃれの価値観は人によって違うので口出しをする権利はないと思っています。

パリコレとか見ても、おしゃれの基準がわからない。

 

身だしなみは客観的に考える必要があり、おしゃれは主観的に良ければいいというものです。

就活をするにあたっては「身だしなみ」が重要となります。

相手に不快に思われない服装ができているか、チェックしてみましょう。

身だしなみを整えると年収が上がる

就活には少し関係ないですが、身だしなみがいい人は年収が上がります。

その理由は年収と信頼は比例しているからです。

 

「この人は信頼できるから役職を与えようとか給与を上げよう」につながります。

年俸制のスポーツ選手をイメージするとわかりやすいと思います。

今年は成績が良かったらから来年はさらに年俸を上げようってなりますよね。

 

会社や組織から信頼を得ることで年収を上げることができます。

信頼を得ることは日々の積み重ねが大切です。

 

信頼を得るためにはまず身だしなみを気にしましょう。

なぜなら、「身だしなみが悪い→相手を不快にさせる→不快に思うと信頼できない」につながるからです。

また、出勤をする度に身だしなみは確認されています。

信頼と同じく日々の積み重ねで良し悪しが決まります。

 

年収を上げたくないですか?

そのためには今から身だしなみを整える癖をつけましょう。

就活においておしゃれは不要

みんな同じようなスーツに髪型で個性がないように見えます。

就活では身だしなみを通して個性を出す必要がありません。

 

個人的には日本の就活制度の好きではないところですが。

もっと自由になればと思いますが、現時点では身だしなみで個性は必要ありません。

アナウンサーなど個性を出さないといけない選考もありますので一概には言えません。

入社後なら相手を不快に思わせない程度でおしゃれができるかもしれません。

なので就活中は我慢しましょう。

 

私は人と同じが嫌だったので、入社後リクルートスーツはすぐ破棄してネイビーとグレーのスーツを購入しました。

人事部で勤務されている方はほとんどが黒のスーツの黒の靴だったので、私は一人浮いていましたが、規定内であれば問題ないので気にしませんでした。

 

今回は身だしなみとおしゃれの違いについてまとめてみました。

就活は半年から1年くらいで終わります。

この時期にどれほどの知識を入れるかで内定への近道となります。

あなたは素晴らしい人なのに身だしなみを整えていないせいで、面接を落ちてしまうのはもったいないです。

今一度自分の身だしなみをチェックしてみましょう。